TOP
PC
Xbox
PS5/PS4
Switch
Smartphone
女子部
VR
Hardware
AC
アナログ
PSV
3DS
基本メニュー
プラットフォーム
4Gamer.net TOP
PC
Macintosh
Hardware
カテゴリ
オンラインゲーム
週刊連載
特集
レビュー
無料体験版
ムービー
画像集
問い合わせ
プライバシーポリシー
問い合わせ
広告掲載について
※このページは「旧4Gamer」のものです。自動的に最新のページに移動します。 自動でジャンプしない場合は「
こちら
」をクリックしてください。
GPU/CPUクーラー
開発元
:
各社
発売元
:
各社
発売日
:
-
価格
:
製品による
特集
レビュー
ムービー
最終更新日:2008/01/29
Cooler Master,ゲーム用途を想定したATXケース「CM 690」公開
[
2007/
07/30
13:09
]
Cooler Masterは,2007年7月28日に東京の秋葉原でエンドユーザー向けイベント
「Cooler Master EXPO 2007」
を開催した。会場では,COMPUTEX TAIPEI 2007の同社スイートにおける展示内容が再現されたのだが,今回は,ミドルレンジ向けで,ゲーム用途も考慮されているというATXケース
「CM 690」
の情報を中心に,ゲーマーとして注目しておきたいポイントをまとめてみよう。
【リリース】Thermaltake,7月21日に秋葉原で新製品展示イベント
[
2007/
07/09
20:46
]
Arctic Cooling製GPUクーラー「Accelero S1/S2」に専用ファン
[
2007/
06/25
18:27
]
[COMPUTEX 2007]Thermaltake ,「Skulltrail」対応ケースや電源ユニットなどを公開
[
2007/
06/12
14:48
]
Thermaltakeは,Intelが投入を計画している新しいゲームプラットフォームで,“Intel版Quad FX”ともいえる
「Skulltrail」
に対応したケースや電源ユニットなどをCOMPUTEX TAIPEI 2007の会場で公開した。2スロット仕様のグラフィックスカード4枚差しに対応すべく,
10本の拡張スロット
をサポートするPCケースの威容など,明らかになったポイントをお知らせしていきたい。
[COMPUTEX 2007#20]液冷ならぬ“泡冷”のハイエンド向け静音CPUクーラー「SilentFlux」
[
2007/
06/08
23:20
]
COMPUTEX TAIPEI 2007の会場で,Noise Limitというデンマーク企業が,新型のCPUクーラー
「SilentFlux」
を展示していた。
クーラー内部を循環する泡で冷やす
という,非常にユニークな仕様を採用するのが特徴で,中型サイズながら大型の空冷式CPUクーラーよりも冷却能力が高いとして,すでにAMDとの協業も決まっているという。小型のハイパフォーマンスゲームPCを作るうえで“特効薬”になりそうなアイテムだ。
[COMPUTEX 2007#18]GeForce 8800&Radeon HD 2900両対応のハイエンドGPU向けクーラー3モデルがまもなく発売
[
2007/
06/08
19:48
]
COMPUTEX TAIPEI 2007の会場で,
AerocoolとArctic Cooling,Zalman Tech
の3社が,近々日本国内でも投入予定というハイエンドグラフィックスカード用クーラーを展示していた。いずれも「GeForce 8800」と「ATI Radeon HD 2900」をサポートする製品で,冷却能力の高さと動作時の静音性が強調されたモデルだ。
[COMPUTEX 2007#08]Cooler Master,CPU/GPUクーラーの新製品やGPU用水冷ヘッド,1200Wの電源ユニットなどを公開
[
2007/
06/06
12:43
]
Cooler Masterは,新型のクーラー製品や電源ユニットなどをCOMPUTEX TAIPEI 2007で公開する。ヒートパイプを採用し,
90/80mm角ファンを2基搭載可能なCPUクーラー
や銅製フィンが球状に配置されたCPUクーラー,GPU向け水冷ヘッドなど,冷却ソリューションメーカーの老舗らしく,豊富なラインナップが公開される。
ThermalTake,GeForce 8800 GTX対応の水冷GPUクーラーを発売
[
2007/
05/18
18:43
]
CeBIT 2007で公開のゲーマー向けマウス&キーボードあれこれ
[
2007/
03/23
12:54
]
ドイツで開催されたIT関連展示会「CeBIT 2007 Hannover」では,さまざまなPC用周辺機器が展示されていた。
ゲーマー向けのマウスやキーボードも少なくなかった
が,今回はそのなかから,日本でも発売されそうな製品について根掘り葉掘り聞いてきたので,まとめて紹介したい。
デュアルGPU搭載グラフィックスカードはニッチから主流へ
[
2007/
03/20
22:10
]
デュアルGPU仕様のグラフィックスカードというと,これまでは“キワモノ”的な扱いを受けていたが,そろそろ認識を改める必要があるかもしれない。AMDの次世代GPU
「RV6xx」シリーズが,デュアルGPU構成を実装する機能を持つ
という情報が出てきたからだ。なぜそのような流れが生まれているのか,「CeBIT 2007 Hannover」の取材で判明した情報をお知らせしたい。
Cooler Master,ATI Radeon&GeForce両対応のクーラー2モデル
[
2007/
03/20
17:02
]
実は最新GPUで使えるクーラー「Accelero S1&S2」のレビュー掲載
[
2007/
08/08
17:38
]
GeForce 7&ATI Radeon X1000シリーズ対応のファンレスGPUクーラーとして定番の一つであるArctic Cooling製品
「Accelero S1」「Accelero S2」
。新世代のGPUへの正式対応はなく,過去の製品となりつつあったが,試してみるとGeForce 8600やATI Radeon HD 2600といった
DirectX 10世代のミドルレンジGPUでも問題なく利用できた
……というわけで,冷却能力をチェックしてみよう。
グラフィックスカード用クーラー5製品を比較する
[
2006/
09/08
20:47
]
ゲーマーにとって,ある程度の3D性能を持ったグラフィックスカードが必要なのは言うまでもないが,性能が高くなればなるほど発熱も多くなる。この問題に対処すべく投入されているのが,カード標準のものから交換するための
GPUクーラー
だ。今回は,2006年9月上旬時点で人気の,あるいは世界的に注目されている代表的な5製品を用いて,使い勝手や冷却能力をチェックしてみよう。
Radeon X1900用クーラー「KD-NiATI-1000」のレビューを掲載
[
2006/
03/31
16:42
]
ハイエンドのグラフィックスカードをきちんと冷却しつつ,静かに運用する――。もちろん,そんな無理はなかなか通らないわけだが,比較的発熱の大きなRadeon X1900シリーズで,その難題に挑戦するチップクーラー
「KD-NiATI-1000」
が登場した。果たして同製品は,リファレンスクーラー以上の結果を出すことができるだろうか?
【このタイトル情報ページへのリンクはこちら】
http://www.4gamer.net/DataContents/game/2977.html
ページの先頭へ