- 概要
- ニュース(24)
- 特集&連載(4)
- レビュー(0)
- テストレポート(4)
FreeSync

AMDがディスプレイ同期技術「FreeSync」の認証要件を引き上げる。最大リフレッシュレート144Hz以上に

米国時間2024年3月5日,AMDは,同社独自のディスプレイ同期技術「FreeSync」に対応する外部ディスプレイとテレビの認証要件を変更したことを明らかにした。既存の認証要件と比べて,求められる垂直最大リフレッシュレートを引き上げたという。
[2024/03/12 17:04]AMD,「FreeSync 2 HDR」の効果を体験できるデモアプリ「Oasis」公開

2019年2月27日23:00,AMDは,同社独自のHDR対応ディスプレイ同期技術「FreeSync 2 HDR」の効果を体感できるデモアプリ「Oasis」を公開すると発表した。。本稿では,そもそもFreeSync 2 HDRとは何なのかという点を含めて,現時点で明らかな情報を紹介したい。
[2019/02/27 23:00][TGS 2018]AMDが「レイトレに関する何らかの発表」を予告。「FreeSync」関連のデモアプリ配布も
![[TGS 2018]AMDが「レイトレに関する何らかの発表」を予告。「FreeSync」関連のデモアプリ配布も](/games/300/G030061/20180921078/TN/001.jpg)
東京ゲームショウの日本HPブースにAMD本社の偉い人が登場し,プレゼンテーションを行った。登壇を終えたところでごく短い時間をもらって話をしたところ,リアルタイムトレーシング関連,そして新しい技術デモについての予告を聞くことができたので,本稿ではその内容をお届けしたい。
[2018/09/21 15:48]Xbox One X&Xbox One Sの「FreeSync」対応は「今春」に。HDMI 2.1の「Auto Low Latency Mode」にも対応の予定

北米時間2018年3月10日,Microsoftは,Xbox One XとXbox One Sによる「FreeSync」対応を今春中に実施すると予告した。対応ディスプレイと組み合わせることで,テアリングやスタッタリングのない映像表示を行えるようになるわけだ。また,HDMI 2.1で規格化された「Auto Low Latency Mode」にも対応予定であるという。
[2018/03/12 14:07]Project ScorpioはFreeSyncとHDMI 2.1の可変フレームレートに対応――Digital Foundryが伝える

先週,高性能版Xbox One「Project Scorpio」の詳細なハードウェアスペックを伝えたDigital Foundryから,今度はディスプレイ周りの続報が出てきた。それによると次のXboxは,HDR拡張技術「FreeSync 2」と,ディスプレイ同期技術「FreeSync」「Game Mode VRR」に対応するとのことだ。
[2017/04/12 11:46]西川善司の3DGE:AMD,HDR対応の「FreeSync 2」を発表

北米東部標準時間2017年1月3日9:00,AMDが,ディスプレイ同期技術「FreeSync」の第2世代となる「FreeSync 2」を発表した。FreeSync 2では,HDRディスプレイがターゲットとなるが,その狙いはどこにあるのか,連載「西川善司の3Dゲームエクスタシー」,2017年初回をお届けしたい。
[2017/01/04 00:00]LG,FreeSync対応でアスペクト比21:9の湾曲液晶搭載ゲーマー向けディスプレイをCES 2016で発表すると予告

2015年12月16日,LG Electronicsは,2016年1月6日に米国ラスベガスで開催される家電見本市「CES 2016」にて,新型ゲーマー向け液晶ディスプレイ「34UC88」を発表すると予告した。34インチサイズで3440×1440ドット,アスペクト比21:9の湾曲型液晶パネルを採用するのが特徴で,ディスプレイ同期技術「FreeSync」にも対応する。
[2015/12/16 20:10]AMDがGPUの機能ロードマップを公開。2016年のRadeonはDisplayPort 1.3&HDMI 2.0aとHDR表示,そしてHDMI接続時のFreeSyncに対応する

AMDが,2016年に登場するRadeonでどのような機能に対応するか,そのロードマップを明らかにした。それによると,次世代RadeonはHDR対応を果たし,HDMI 2.0aに対応し,さらにディスプレイ同期技術「FreeSync」を,HDMI接続でも利用できるようにするとのことだ。ここで,情報を簡単にまとめてみよう。
[2015/12/10 13:42]LG,三辺狭額縁デザインを採用したFreeSync対応4K IPS液晶ディスプレイ「27UD68-W」を発売

2015年11月25日,LGは,27インチサイズで解像度3840×2160ドットのAH-IPS液晶ディスプレイ「27UD68-W」を2015年12月22日に国内発売すると発表した。三辺狭額縁タイプの新筐体を採用したことと,AMDのディスプレイ同期技術「FreeSync」やHDMI 2.0入力への対応が特徴だ。税込の予想実売価格は7万2000円前後。
[2015/11/25 15:36][TGS 2015]EIZO,垂直144Hz対応の27インチIPSディスプレイ「FORIS FS2735」をTGS会場で国内初披露。話題のスマホ連携を試してみた
![[TGS 2015]EIZO,垂直144Hz対応の27インチIPSディスプレイ「FORIS FS2735」をTGS会場で国内初披露。話題のスマホ連携を試してみた](/games/117/G011783/20150917133/TN/001.jpg)
EIZOは,東京ゲームショウ2015にて,今冬発売予定のゲーマー向け液晶ディスプレイ「FO
AcerからFreeSync対応液晶ディスプレイ2製品が発売に。34インチ湾曲液晶タイプと27インチで垂直144Hz対応タイプ

2015年8月23日,Acerは,「FreeSync」対応のゲーマー向け液晶ディスプレイ2製品を8月5日に国内発売すると発表した。ラインナップは,
垂直144Hz+FreeSync対応のゲーマー向け27インチIPS液晶ディスプレイ「MG279Q」がASUSから発売

2015年6月17日,ASUSTeK Computerは,最大垂直リフレッシュレート144Hzに対応する27インチサイズのゲーマー向けIPS液晶ディスプレイ「MG279Q」を6月19日に国内発売すると発表した。AMDのディスプレイ同期技術「FreeSync」に対応するのが特徴だ。メーカー想定売価は税込8万6000円前後とされている。
[2015/06/17 13:43]LG,HDMI 2.0入力を備えたFreeSync対応4K液晶ディスプレイ「27MU67-B」を発表。予想実売価格は6万7000円前後

2015年6月9日,LG Electronicsは,4K解像度の27インチAH-IPS液晶ディスプレイ「27MU67-B」を2015年7月上旬に発売すると発表した。ディスプレイ同期技術「FreeSync」に対応する点や,2系統のHDMI 2.0入力も備える点,暗部の視認性を高める機能を搭載する点が特徴だ。予想実売価格は6万7000円前後。
[2015/06/09 15:40][COMPUTEX]火花を散らすG-SYNC対FreeSync。アスペクト比21:9製品や安価な4Kにも注目が集まる最新液晶ディスプレイをチェック
![[COMPUTEX]火花を散らすG-SYNC対FreeSync。アスペクト比21:9製品や安価な4Kにも注目が集まる最新液晶ディスプレイをチェック](/games/047/G004755/20150604111/TN/001.gif)
COMPUTEX TAIPEI 2015で見た液晶ディスプレイの流行は,ディスプレイ同期技術「G-SYNC」や「FreeSync」に対応する製品であるようだ。アスペクト比21:9の湾曲液晶ディスプレイや,安価になってきた4K液晶ディスプレイにも注目が集まっている。そこで本稿では,会場で見た注目のゲーマー向け液晶ディスプレイをまとめてレポートしよう。
[2015/06/05 18:10]FreeSync関連の最適化と問題修正が入った「Catalyst 15.4.1 Beta」
[2015/05/12 11:08]最近“当たってる”AMDが,「FreeSync」と「LiquidVR」の最新事情を国内向けに説明。「Catalyst Omega」級の大規模ドライバアップデートも予告

2015年3月26日,AMDは,ディスプレイ同期技術「FreeSync」や仮想現実向けSDK「LiquidVR」といった,同社が力を入れている技術についての報道関係者向け説明会を開催した。4Gamerではすでにレビューやイベントレポートで報じたことのあるる話題がほとんどだったが,いくつか目新しい情報もあったので,簡単にレポートしよう。
[2015/03/27 00:00]LG,国内初の「FreeSync」対応アスペクト比21:9液晶ディスプレイを発表。34インチと29インチの2ラインナップ

2015年3月18日,LG Electronicsは,AMDのディスプレイ同期技術「FreeSync」に対応した国内初のゲーマー向け液晶ディスプレイ,「34UM67-P」「29UM67-P」を発売すると発表した。アスペクト比21:9の液晶パネルを採用する点も特徴だ。税込のメーカー想定売価は順に,9万円前後,5万6000円前後とされている。
[2015/03/18 19:12]BenQ,2560×1440ドットで144Hz&Adaptive-Sync対応のゲーマー向け27インチ液晶ディスプレイ「XL2730Z」

BenQは,27インチワイドで解像度2560×1440ドットのTNパネルを搭載するゲーマー向け液晶ディスプレイ「XL2730Z」を発表した。XLシリーズの新しいフラグシップは,VESAによって標準化された新世代ディスプレイ同期技術「Adaptive-Sync」に対応するのが大きな特徴だ。世界市場では2015年春の発売予定となっている。
[2015/02/02 16:09][CES 2015]新世代ディスプレイ同期技術の標準争いは「FreeSync」に軍配が上がるか? SamsungとBenQ,LGが対応製品を出展
![[CES 2015]新世代ディスプレイ同期技術の標準争いは「FreeSync」に軍配が上がるか? SamsungとBenQ,LGが対応製品を出展](/games/999/G999902/20150108074/TN/001.gif)
AMDの「FreeSync」とNVIDIAの「G-SYNC」による新世代ディスプレイ同期技術の業界標準を巡る争いは,意外に早く決着が付くかもしれない。Samsungに加えてLG,そしてBenQといった大手ディスプレイメーカーがCES 2015で対応製品を発表したからだ。ここでは会場に出展されていたFreeSync対応ディスプレイを,写真中心でレポートしたい。
[2015/01/09 11:49][CES 2015]「FreeSync」対応ディスプレイがCES 2015で一斉公開。BenQやLGなど計5社から計10製品が登場
![[CES 2015]「FreeSync」対応ディスプレイがCES 2015で一斉公開。BenQやLGなど計5社から計10製品が登場](/games/999/G999902/20150106090/TN/001.gif)
日本時間2015年1月6日,AMDは,カク付きからもテアリングからも解放されるという同社独自のディスプレイ同期技術「FreeSync」に対応するディスプレイ製品が,2015 International CESの会場で一斉公開になったと発表した。ラインナップは,BenQやLG Electronicsなど5社の計10製品。その多くは1月中にも北米市場で販売が始まるという。
[2015/01/06 18:54]ディスプレイ最大手のSamsungがAMDの「FreeSync」に対応。業界標準の地位を得られるか?

シンガポール時間2014年11月20日に開催されたAMD主催のイベント「Future of Compute」イベントで,Samsungは,2015年同社から発売予定の4K液晶ディスプレイすべてで,AMDの「FreeSync」に対応すると発表した。ここでは,FreeSyncをおさらいしつつ,世界市場におけるディスプレイ製品の最大手メーカーが発表した内容をまとめてみたい。
[2014/11/21 16:45]AMD,ディスプレイ同期技術「FreeSync」対応ディスプレイが2015年第1四半期に登場と予告。対応製品はGCN世代のGPU&APUに

北米時間2014年9月18日,AMDは,同社が開発したディスプレイ同期技術「FreeSync」(VESAの規格名「Adaptive-Sync」)に対応したディスプレイ製品が2015年第1四半期に登場すると発表した。同技術に対応するディスプレイは,GCNアーキテクチャを採用したGPUとAPUを採用するシステムで利用可能になるという。
[2014/09/19 18:40][COMPUTEX]VESA標準の「Adaptive-Sync」はG-SYNCを駆逐できるのか? AMDの担当者にも聞いてみた
![[COMPUTEX]VESA標準の「Adaptive-Sync」はG-SYNCを駆逐できるのか? AMDの担当者にも聞いてみた](/games/999/G999902/20140606121/TN/001.gif)
ディスプレイ同期技術「G-SYNC」と「Adaptive-Sync」について,すでに
VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現

北米時間2014年5月12日,業界標準化団体であるVESAは,DisplayPort 1.2インタフェースに「Adaptive-Sync」を追加すると発表した。NVIDIAの「G-SYNC」対抗としてAMDの提唱していた「FreeSync」が標準化されたわけだ。ライセンスフリーということで,今後,多くのディスプレイに採用されることが期待される。
[2014/05/13 11:39]