- 概要
- ニュース(76)
- 特集&連載(8)
- レビュー(4)
- テストレポート(7)
PhysX

AGEIA Technologiesの開発した物理シミュレーション用エンジン,および同エンジン用アクセラレータチップの総称。後者は「PhysX PPU」「PhysXアクセラレータ」などとも呼ばれる。北米時間2008年2月にNVIDIAがAGEIA Technologiesを買収したことにより,現在はNVIDIAの技術となっている。
|
NVIDIAの飯田慶太氏とCem Cebenoyan氏に聞く「GeForce Experience」の詳細と「GPU PhysX」の現状

「NVIDIA Gaming Festival 2012/GeForce LAN」の2日めとなる2012年4月30日,会場近くのホテルで,NVIDIA本社の飯田慶太氏とCem Cebenoyan氏に対して,日本の報道関係者でグループインタビューする機会が得られたので,同社の「GeForce Experience」や「PhysX」に関する取り組みについて聞いてみた。
[2012/05/01 15:10]新たなPhysX対応タイトル&DirectX Compute Shaderのムービーを一挙に公開

NVIDIAは,新GPU「GeForce GTX 275」の発表に合わせる形で,これから登場する「NVIDIA PhysX」対応タイトルや,「DirectX Compute Shader」のデモなど,いくつか目新しいムービーを公開した。いくつかは2009年4月中に公開予定の新「Power Pack」に収録されるとのことだが,ひとまずここでチェックしておこう。
[2009/04/02 18:30]2009年,本格始動するGPGPUの世界・後編〜GPGPUのプラットフォーム動向

GPGPUとはナニモノで,PCゲーマーとどう関わってくるのかを探る「西川善司の3Dゲームエクスタシー」連載内シリーズ後編。今回は,GPGPUを実現するプラットフォームの現状と動向を整理してみよう。2009年以降は,グラフィックスカードを買い換えるときに,判断材料の一つとなりうる項目なだけに,ぜひチェックしてほしい。
[2009/02/07 10:30]2009年,本格始動するGPGPUの世界・前編〜GPGPUって何?

「GPGPU」というキーワードについて,正確に説明できる人はどれくらいいるだろうか? 最近,よく見かけるようになってきたキーワードではあるが,では実際のところ,ゲーマーとはどうかかわってくるのか。連載「西川善司の3Dゲームエクスタシー」では,2回に分けて,いよいよ動き出すGPGPUの世界を説明してみたい。
[2009/01/24 10:48][GDC2008#47]AGEIAは今後どうなるのか? 〜マーケティング担当副社長へのショートインタビュー
![[GDC2008#47]AGEIAは今後どうなるのか? 〜マーケティング担当副社長へのショートインタビュー](/games/022/G002233/20080225033/TN/001.gif)
「今のAGEIAがどうなっているのかお話ししたい」という連絡があり,旧“AGEIA時代”に引き続き,NVIDIAでもAGEIA製品のマーケティング担当副社長となったMichael Steele(マイケル・スティール)氏にGDC会場の専用ブースでインタビューする機会を得た。今回の買収により,一時は「物理ハードウェアの登場でゲーム体験が変わる」と期待されていたAGEIA,及びPhysXはどうなっていくのか?
[2008/02/25 22:04]PhysX,Splendid,HDMI。ASUSTeKに聞く「台湾で聞けなかったこと」
COMPUTEX TAIPEI 2006の会場で,20分だけ話を聞けたASUSTeK Computerのグラフィックスカード部門プロダクトマネージャ,Sean Lai氏。現地でお願いしたとおり,再び話をする機会を得たので,PhysX PPUに関する追加の話や,同社独自機能であるSplendid,そして次世代グラフィックスインタフェースであるHDMIについて,“売る側”の見解を聞いてみた。ゲームに関連したPCハードウェアに興味がある人は,ぜひチェックしてみてほしい。
[2006/07/18 23:07][COMPUTEX 2006#10]ASUSTeKに聞く「PhysX PPUの今後」
ゲームにおける物理シミュレーションを可能にするプロセッサ「PhysX PPU」。搭載製品が発売されてしばらく経ったが,価格の高さがネックとなり,大ヒットと呼べる状態にはなっていないようだ。ではこのあたり,“作って売る側”はどう考えているのだろうか? ASUSTeK Computerの担当者に,話を聞けたので,その内容をお届けしたい。わずか20分だったが,「Unreal Tournament 2007」に関する新情報(?)など,内容は盛りだくさん。必見だ。
[2006/06/08 23:37]Access Accepted第26回:Ageiaは,第2の3dfxになれるか?
GDC 2005でAgeia社が発表した"PPU"(Physics Processing Unit)には,多くの人が,ゲームの未来を変える可能性を感じたようだ。奥谷氏もその一人で,物理演算を専門的に処理するこのプロセッサが普及すれば,「Half-Life 2」で味わった"もう一つの世界がそこにある"というあの感覚を,より強烈に感じられるのではないかとワクワクしている模様。今回のAccess Acceptedでは,このPPUについて紹介しよう。
[2005/03/23 20:19]
ASUSTek 物理演算カード PCI PhysX P1 GRAW Edition PhysX P1 GRAW Edition
- Personal Computer
- 発売日:2006/06/01