Battlefront.com
朝鮮戦争を描く「Theatre of War 2: Korea」が,「Theatre of War 3: Korea」へ名称変更。更新された公式サイトでは新画像が公開

マニアックなRTSシリーズの最新作,「Theatre of War 3: Korea」の公式サイトが更新され,新たな画面写真などが公開された。「Theatre of War 2: Korea」というタイトルで制作が進められていた作品だが,ゲームエンジンのチューニングやシステムの大がかりな変更から,完全新作として発売されることになったようだ。
非常にマニアックなRTS「シアター・オブ・ウォー」シリーズの最新作「Theatre of War 2: Korea」が発表に。今度のテーマは1950年代の朝鮮戦争だ

ロシアの1C CompanyとBattlefront.comが協力して開発する戦術級RTS「シアター・オブ・ウォー」シリーズの最新作「Theatre of War 2: Korea」が発表された。1950年から始まる朝鮮戦争をテーマに,プレイヤーはアメリカ軍だけでなく,北朝鮮軍でもキャンペーンを楽しめるという,なんともマニアックなゲームになりそうだ。
WWIIをテーマにしたシリーズの最新作,「Strategic Command WWII Global Conflict」のデモ版を4GamerにUp

3Dなんかどこ吹く風,という硬派なストラテジーでおなじみの,Battlefront.comがリリースする「Strategic Command WWII Global Conflict」のデモ版を4GameにUpした。ほぼ全世界を示す広大なマップで,枢軸国側と連合国側が激しく戦うのだ。
魚雷艇vs.輸送艦隊の戦いが満喫できる「PT Boats: Knights of the Sea」のデモ版を4GamerにUp

ロシアのAkellaが開発した海戦シミュレーション,「PT Boats: Knights of the Sea」のデモ版を4GamerにUpした。第二次世界大戦における連合軍とドイツ軍の海の戦いを,「魚雷艇」を主役に描いていくという異色作。一撃必殺の魚雷艇ファンはお見逃しなく。
主役はイタリア軍! 第二次世界大戦の北アフリカを描いた,「Theatre of War 2:CENTAURO」発表

Battlefrontは2009年4月に発売された「Theatre of War 2: Africa 1943」の拡張パック第1弾「Theatre of War 2: CENTAURO」の制作を発表した。発売は2009年後半。今回の主役はなんとイタリア軍で,当時のイタリア軍AFVが大挙して登場するという,一部のファンにはたまらない内容になっている。
チャレンジャー,シミター,ウォーリア。イギリス軍をフィーチャーした「Combat Mission Shock Force: BRITISH FORCES」のデモ版をUp

Battlefrontが制作する「Combat Mission Shock Force: BRITISH FORCES」は,2007年に発売された「コンバットミッション ショックフォース」にイギリス軍の武器や兵器,ミッションを追加する拡張パック。そのデモ版を4GamerにUpした。イギリス軍,というチョイスが玄人筋に受けそうな気配が濃厚の,いつもながらの硬派なストラテジーだ。
リアルなグラフィックスの第二次世界大戦RTS,「Theatre of War 2: Africa 1943」のデモ版をUp

第二次世界大戦RTS「Theatre of War 2: Africa 1943」のデモ版を4GamerにUpした。北アフリカを舞台に,連合軍とナチスドイツ軍がしのぎを削った数々の戦場を,リアルなグラフィックスで描いたTheatre of Warシリーズ最新作だ。シャーマン戦車を率いてドイツ軍と戦う二本のミッションを収録している。
不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」第5回は,いろいろすごすぎるWWII陸戦RTS「シアター・オブ・ウォー」をやるしかない!

1C CompanyとBattlefront.comという,ストラテジーを作らせたらどう考えてもデータ再現系に偏りそうなコンビが世に送り出したRTS,「シアター・オブ・ウォー」。精緻で美しいグラフィックスと,リアルな構成要素で成り立つ陸戦ゲームではあるものの,いささか評価の難しいところがありまして……というのが今回の「徳岡正肇の これをやるしかない!」第5回のテーマだ。
硬派な第二次大戦ストラテジー「Strategic Command:WWII Pacific Theatre」のデモ版をUp

太平洋戦争をフィーチャーしたストラテジーゲーム,「Strategic Command: WWII Pacific Theater」のデモ版を,4GamerにUpした。本作は,日本軍か連合軍を指揮して太平洋戦争を追体験する,ターン制ストラテジーである。派手な演出こそないが,歯応え満点のゲームだ。
WWII戦車の装甲厚やプロポーションも再現。「シアター・オブ・ウォー」SS集

ドライブが5月30日に発売したばかりの,戦闘特化型WWII RTS「シアター・オブ・ウォー」のスクリーンショット36点を掲載した。高度なグラフィックス技術を駆使しているわけではなく,一見派手さを欠くものの,実車のディテールにとことんこだわったモデリングは,分かる人には分かるスゴさ。ぜひご確認いただきたい。
「シアター・オブ・ウォー」日本語マニュアル付き英語版が5月30日に発売

発売日が未定となっていた,第二次世界大戦がモチーフのストラテジーゲーム「シアター・オブ・ウォー」の発売予定日が5月30日に決定された。第二次世界大戦を題材に,さまざまなリアリティが追求されている本作が,いよいよプレイできる。
ドライブ,「シアター・オブ・ウォー」「コンバットミッション ビヨンド・オーバーロード」日本語マニュアル付英語版を発売

ドライブは,第二次世界大戦をモチーフとした2本のストラテジーゲーム,「シアター・オブ・ウォー」「コンバットミッション ビヨンド・オーバーロード」の,日本語マニュアル付き英語版を発売する。シアター・オブ・ウォーは2月末の発売予定で,価格は8190円(税込)。コンバットミッション ビヨンド・オーバーロードの発売日は1月25日で,価格は3980円(税込)。
第二次世界大戦ストラテジー「Strategic Command 2: Weapons and Warfare」のデモ版をUp

斜め見下ろし型のターン制ストラテジー,「Strategic Command 2: Weapons and Warfare」のデモ版を4GamerにUpした。第二次世界大戦をテーマにした本作は,「Strategic Command 2:Blitzkrieg」の拡張パック。技術開発や外交などの手腕も要求される硬派なストラテジーで,見た目は地味だが,なかなか奥が深いゲームなのである。
発売間近のロシア製WWII RTS,「Theatre of War」のデモ版を掲載
ロシアの1C Companyが開発した「Theatre of War」のデモ版を4Gamerに掲載した。第二次世界大戦のヨーロッパを舞台に,ドイツ軍とソ連軍および米英連合軍の激突を描くRTSだ。膨大な資料によって再現された広大なマップや各種兵器,そして史実に沿った戦況の推移や部隊配置など,ゲームとしての派手さは少ないものの,硬派なRTSファンにこそプレイしてもらいたい一本だ。
[GC 2006#35]ロシアの1C Companyが開発中の「Theatre of War」は戦車マニアにも嬉しいこだわりのRTS
「IL-2 シュトルモヴィク」シリーズでお馴染みのロシアの1C Companyが開発中の「Theatre of War」は,第二次世界大戦を舞台にしたRTSだ。特徴は,徹底取材による歴史の再現。細かいディテールまで再現された戦車が入り乱れて戦う迫力ある戦場は,ストラテジーファンだけでなく,戦車好きにもアピールするかもしれない。
硬派ストラテジー「Strategic Command 2:Blitzkrieg」のデモをUp
第二次世界大戦を舞台にした戦略級ストラテジーゲーム「Strategic Command 2: Blitzkrieg」のデモ版を4GamerにUpした。まるでボードゲームをそのままPCゲームにしたような地味な見かけで,派手なエフェクトなども全然ないが,いざやってみると意外に難しい。この手のゲームが好きなら,チャレンジしてみよう。
ロシア戦車のリアルシム「T-72:Balkans On Fire!」のデモをUp
ロシア戦車T-72のシミュレータ「T-72:Balkans On Fire!」のデモ版を4GamerにUpしました。1995年のユーゴスラビア紛争を舞台に,かつてソ連の主力戦車として一世を風靡したT-72を操縦し,さまざまな戦闘に挑みます。単なるアクションゲームではなく,玄人向けのリアルシミュレータですが,初心者でも楽しめるでしょう。
[E3 2005#159]細部にとことんこだわった「World War II RTS」
かつて「IL-2 Sturmovik」などを手がけた,いまどき珍しく"熱いミリタリー魂"を持つメーカーである1C Company。そのクローズドブースの中では,兵器へのマニアックなこだわりを満載した新作が息を潜めていた! 誰もが「え,それはそういう名前なの?」と聞き返す「World War II RTS」というタイトルを持った本作は,(説明するまでもなく)第二次世界大戦を描いたリアルタイムストラテジーだ。