Daybreak Game Company
「EverQuest」,サービス開始24周年を祝ってプレイヤーにさまざまなギフトをプレゼント

黎明期から続くファンタジーMMORPG「EverQuest」が,サービス開始24周年を迎えた。これを記念する特設サイトがオープンしており,獲得経験値の50%アップやさまざまアイテムのプレゼントなどが実施されているほか,アニバーサリーミッションやクエストなども登場した。
「EverQuest」の最新拡張パック“Night of Shadows”,現在予約受付中。NorrathとLuclinに新たな災厄が降りかかる

サービス開始から20年以上が経過したMMORPG「EverQuest」だが,新たな拡張パック「Night of Shadows」の予約受付が始まっている。Shadow Havenの奥深くにある封印された扉が開いたという設定で,Luclinに7つのゾーンが追加されるほか,新たなクエストやミッションなどが登場するという。
[GDC 2021]クラシックゲーム・ポストモーテムに「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場。ゲーマーの期待を裏切り続けたMMORPGは,どのようにして生まれたのか
![[GDC 2021]クラシックゲーム・ポストモーテムに「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場。ゲーマーの期待を裏切り続けたMMORPGは,どのようにして生まれたのか](/games/002/G000242/20210723036/TN/001.jpg)
開発者がゲームタイトルの秘話が語るGDCではおなじみのセッション,クラシックゲーム・ポストモーテムに,2003年にリリースされたMMORPG「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場した。2011年のサービス終了まで,プレイヤーの期待を裏切り続けたと言われる本作だが,果たしてどんなゲームだったのだろうか。
「DC Universe Online」のPlayStation 5版が2021年内にリリース。新世代機に向けてゲームの最適化とグラフィックスの改善を実施

Dimensional Ink Gamesは2021年1月11日,同社が開発を手掛けるMMORPG「DC Universe Online」のPlayStation 5版を2021年内にリリースすると発表した。今回の発表は公式サイトに掲載された10周年記念のプロデューサーレターで明らかになったもので,新世代機に向けてゲームの最適化とグラフィックスの改善などが実施される予定とのことだ。
スウェーデンのEG7が,「EverQuest」などで知られるDaybreak Game Companyの買収を発表

スウェーデンEG7が,北米のゲーム企業Daybreak Game Companyを3億ドルで買収すると発表した。Sony Online Entertainmentを前身とするDaybreakは,「EverQuest」や「H1Z1」「PlanetSide」などのオンラインゲームによって,日本のゲーマーにもよく知られているメーカーだ。
「EverQuest」シリーズのエグゼクティブプロデューサーだったHolly Longdale氏が,Blizzard Entertainmentに移籍

「EverQuest」および「EverQuest II」のエグゼクティブプロデューサーを務めていたHolly Longdale氏が,Blizzard Entertainmentに参加したことが明らかになった。Darkpaw Games退職後,ファンの間で次のキャリアが噂になっていたLongdale氏だが,Blizzardで「World of Warcraft Classic」を担当しているという。
21周年を迎えた「EverQuest」で,ゲームに登場した楽曲の配信を開始。記念キャンペーンも実施中

サービス開始から21年を迎えたMMORPG「EverQuest」が,それを記念して,ゲームに登場した楽曲の配信を開始した。サンディエゴのコーラスグループEncore Vocal Ensembleによって再録されたもので,印象的なテーマ曲などが最新アレンジで聴ける。また,21周年記念のキャンペーンも行われている。
「異世界Role-Players」第7回:鱗を持つ種族〜その多様性は虹のように

友野 詳氏による月イチ連載「異世界Role-Players」。8回目の今回は,リザードマンやドラゴンマン,はたまた半魚人や人魚といった“鱗を持つ種族”を紹介します。そもそも哺乳類じゃない方々ですし,行動を共にするより敵対することが多い彼らですが,付き合ってみると案外いい奴ら……かもしれません。
「H1Z1: Battle Royale」が4つのゲームモードを配信。日本限定キャラクターのVixenやMachoなどには新たなコスチュームを追加

Daybreak Game Companyは,PS4版「H1Z1: Battle Royale」において,「SOLO」や「DUO」「5人チーム(クインテッド)」「トレーニング場」といった4つのゲームモードを追加した。また,日本限定のキャラクターであるVixenやMachoなどに対して新コスチュームも配信している。
バトルロイヤルゲーム「H1Z1: Battle Royale」のPlayStation 4版がついに日本上陸。配信開始は4月18日

Daybreak Game Companyは,PlayStation 4向けバトルロイヤル「H1Z1: Battle Royale」の日本配信を2019年4月18日に開始すると発表し,トレイラーを公開した。2015年にPC向けのアーリーアクセス版がリリースされて以来,紆余曲折を経て成長してきた本作が,ついに日本上陸を果たすのだ。
500人での大規模戦,そしてバトルロイヤルもサポートする「PlanetSide Arena」が2019年1月29日にリリースへ

Daybreak Game Companyは,「PlanetSide」シリーズの最新作となる,PC向けMMOFPS「PlanetSide Arena」を,2019年1月29日にリリースすると発表した。最大250対250でのチーム戦を楽しめるタイトルで,ソロもしくは3人でのバトルロイヤルもサポート。激しいアクションを楽しめるゲームとなりそうだ。
スマホ版「EverQuest」および「H1Z1」の制作が発表。Daybreak Game CompanyとNantWorksが共同開発

さまざまな企業を傘下に持つNantWorksが,オンラインゲームの開発やサービスを行うDaybreak Game Companyに戦略的投資を行った。同社は共同で新たなスタジオを立ち上げ,「EverQuest」と「H1Z1」を開発する予定だ。さらに,新たなタイトルの制作も行っていくという。
150人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う「H1Z1」のPlayStation 4版が,Free-to-Playで2018年5月22日にリリース

Daybreak Game Companyは,Free-to-Playの多人数参加型オンラインゲーム「H1Z1」のPlayStation 4版を,2018年5月22日にリリースすると発表した。発売中のPC版は現在,最大150人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う,バトルロイヤル系のアクションゲームに進化している。
ゾンビアクション「H1Z1」が,オープンワールド型サバイバルの「H1Z1: Just Survive」と対戦型シューティングの「H1Z1: King of the Kill」に分化

Daybreak Game Companyは,2015年1月にアーリーアクセス版がリリースされていたサバイバルアクション「H1Z1」を,オープンワールド型サバイバルゲームの「H1Z1: Just Survive」と対戦型シューティングの「H1Z1: King of the Kill」の2作品に分化するとアナウンスした。2月17日からは新たなアーリーアクセス版が販売される予定だ。
2000人規模の対戦が楽しめるMMOFPS「Planetside 2」のPlayStation 4版トレイラー公開

最大2000人のプレイヤーが戦う大規模マッチが特徴となるFree-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」だが,PlayStation 4版の正式サービスがついにスタートし,それを記念した最新トレイラーが公開された。自社開発のゲームエンジン「Forgelight」もしっかりとPS4向けにチューニングされており,迫力あるオンライン対戦が楽しめそうだ。
Free-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」のPS4版が6月23日にいよいよローンチ

1000人以上ものプレイヤーが3つの勢力に分かれて戦う,Free-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」のPlayStation 4版が,いよいよ2015年6月23日に正式ローンチするとアナウンスされた。壮大なスケールの戦闘はもちろんのこと,PlayStation Plusへ加入することなくプレイできるのも魅力となっている。
ゾンビサバイバルアクション「H1Z1」のアーリーアクセス版がSteamで配信開始。ローンチトレイラーも公開に

Sony Online Entertainmentは,ゾンビが徘徊する世界でサバイバルに挑む「H1Z1」のアーリーアクセス版の配信をSteamで開始した。本作はゾンビだけでなく,ほかのプレイヤーも敵になりうるという「DayZ」風のアクションゲームだが,仲間と協力して砦を作ったり,狩猟をしながら生き延びたりといったことも可能になっている。
10周年を迎えた「EverQuest II」,第11弾となる新拡張パック「Altar of Malice」がAll Accessメンバーに向けて先行リリース

2014年11月8日をもって北米およびヨーロッパでのサービス開始から10周年を迎えた,Sony Online EntertainmentのMMORPG「EverQuest II」。そんなEQ2で,第11弾となる新たな拡張パック「Altar of Malice」が,All Accessメンバーに向けて日本時間の11月12日に先行リリースされている。
「H1Z1」のゲームプレイを紹介するトレイラー公開。たいまつでゾンビを燃やせ

Sony Online Entertainmentは,開発中のMMOアクション「H1Z1」の最新トレイラーを公開し,ゾンビあふれる世界でのサバイバルの模様を紹介した。ライブストリーミングという形で公開されたα版の映像だと思われるが,仲間と作った砦でゾンビを迎え撃ったり,たいまつで火をつけたりなど,ゲームで何ができるかを1分ほどにまとめた映像になっている。
[GDC 2014]懐かしのFreeportをVoxelで作るとこうなる。「EverQuest Next Landmark」αテストまでの開発秘話
![[GDC 2014]懐かしのFreeportをVoxelで作るとこうなる。「EverQuest Next Landmark」αテストまでの開発秘話](/games/220/G022055/20140324026/TN/079.jpg)
2014年3月19日(米国時間),サンフランシスコで開催されていた「Game Developers Conference 2014」で「EverQuest Next」の世界構築に関する講演が行われた。ノーラスをVoxelベースの技術で再構築するという試みはどのように進められたのだろうか。
PlayStation 4版「EverQuest Next」は,シェア機能やSNS連携に対応。海外メディアのインタビューで明らかに

Free-to-Play型MMORPG「EverQuest Next」のPlayStation 4版が,シェア機能やSNSとの連動に対応することが,海外メディアのインタビューで明らかになった。PS4版の発売時期は現時点で不明だが,PC版ではインゲームモード「EverQuest Next Landmark」のテストが行われており,熱狂的なファンから高評価を得ている。
「EverQuest Next」に“ニンジャ”が登場? 開発者ディスカッション映像でその存在が議論される

基本プレイ料金無料のMMORPGとして2014年にローンチされる予定の「EverQuest」シリーズ最新作「EverQuest Next」。Sony Online Entertainmentは,同作に,ニンジャやガンマンのようなクラスが加えられる可能性があることを示唆した。EQの世界設定からすると“ありえない”と思われるクラスの存在に,ファンの賛否も分かれているようだ。
誰でもノーラス大陸の景勝地作りに参加できる。「EverQuest Next Landmark」の最新ムービー3本が公開

Free-to-Play型のMMORPGとしてリリースされる「EverQuest Next」の,Minecraft風なマップエディタとして2013年内にも無料でリリースされる予定の「EverQuest Next Landmark」で,実際にどれほどの規模のランドマーク(景勝地)を作成できるのかを紹介する3種類のムービーが公開された。そのツールウインドウまでは公開されていないものの,慣れれば1時間程度で見事なランドマークを作り出せるようだ。
「EverQuest Next」がOculus VRのヘッドマウントディスプレイ「Rift」に正式対応?

Sony Online Entertainmentの新作MMORPG「EverQuest Next」が,Oculus VRのヘッドマウントディスプレイ「Rift」に正式対応する可能性を匂わせる開発者ビデオダイアリー「Inside the Black Box」が公開され,ゲームファンから注目を集めている。
「EverQuest Next」正式発表。モノを飛び越え,崖を滑り降り,オブジェクトの破壊も可能。Minecraftのような制作ツールも公開へ

Sony Online Entertainmentは,ネバダ州のラスベガスで開催したファンイベント「SOE Live」において,以前から発表が告知されていた新作MMORPG「EverQuest Next」を正式に発表した。マルチクラスシステムやフリーランニングの要素を加えているほか,Voxelベースのテクノロジーにより,マップ上のオブジェクトの破壊も可能になっている。また,制作ツール「EverQuest Next Landmark」も公開予定となる。
[E3 2013]「EverQuest Next」は8月2日に正式発表か。FacebookページやYouTubeチャンネルも続々オープン
![[E3 2013]「EverQuest Next」は8月2日に正式発表か。FacebookページやYouTubeチャンネルも続々オープン](/games/220/G022055/20130612067/TN/003.jpg)
「EverQuest Next」というコードネームで存在が確認されていた「EverQuest」シリーズ最新作が,8月2日に配信されるストリーミング番組「SOE Live 2013」を通じて正式発表されることが明らかになった。公式サイトやFacebookページ/YouTubeチャンネルなども続々とオープンしているので,ファンは忘れずにチェックしておこう。
「PlanetSide 2」「DC Universe Online」がPlayStation 4向けにもリリース

Sony Online Entertainmentは,MMOFPS「PlanetSide 2」とMMOアクションRPG「DC Universe Online」の2作を,PlayStation 4向けのFree-to-Playゲームとしてリリースすると発表した。今後もPC向けFree-to-PlayゲームをPlayStation 4へリリースする動きは続くかもしれない。
「EverQuest II」,「フリー」や「シルバー」メンバーのプレイ制限を大幅に緩和。すべてのクラスや種族が利用可能に

Sony Online Entertainmentは,運営中のMMORPG「EverQuest II」において,3種類あるメンバーシップのうち,「フリー」と「シルバー」のプレイヤーに課せられていた一部の制限を解除すると発表した。すべての種族やクラスが利用可能になり,同時実行可能なクエスト数も無制限になるなど,かなり大幅な緩和となるようだ。
どの勢力に参加する? Free-to-Play型MMOFPS「PlanetSide 2」,3勢力それぞれの“新兵リクルート風”トレイラーを公開

Sony Online Entertainmentは,欧米で2012年11月20日に正式サービスを開始したFree-to-Play型MMOFPS「PlanetSide 2」の最新トレイラー3本を公開した。トレイラーは,「Terran Republic」「New Conglomerate」「Vanu Sovereignty」の3勢力それぞれによる,“新兵をリクルートするPV”といったスタイルで作成されている。
「PlanetSide 2」が正式にサービスを開始。2000人のプレイヤーが一つの戦場で戦う未来のオンラインFPSがここに

Sony Online Entertainmentは北米時間の2012年11月19日,MMOFPS「PlanetSide 2」の正式サービスを開始し,ローンチトレイラーを公開した。最大で2000人ものプレイヤーが1つの戦場で対戦するという,オンラインFPS史上最大規模と思われる対戦をフィーチャーし,しかもグラフィックスは本格的という,このジャンルの未来の姿を思わせる作品が,ついに始まったわけだ。
「EverQuest II」の拡張コンテンツ第9弾「EverQuest II: Chains of Eternity」が本日プレイ可能に

「EverQuest II」の拡張コンテンツ第9弾「EverQuest II: Chains of Eternity」が本日プレイ可能になった。価格は,通常版が39.99ドル,コレクターズエディションが89.99ドル,通常版からコレクターズエディションへのアップグレード版が50ドルとなっている。
正式サービス開始が迫る「PlanetSide 2」の最新トレイラーが公開。強力な戦闘集団,Black Widow Companyの戦いぶりをチェック

最大で2000人のプレイヤーが1つのマップで戦うというFree-to-PlayタイプのオンラインFPS,「PlanetSide 2」の最新トレイラーが公開された。今回は,Terran Republicに属する戦闘集団「Black Widow Company」を紹介する内容で,黒と赤を基調にしたコスチュームを着た彼らの戦いぶりが,余すところなく収められている。
「EverQuest II」の次期拡張版「Chain of Eternity」の先行予約注文受付がスタート。“コレクター版”は現在お得な特別価格で提供中

「EverQuest II」における9番めの拡張版「Everquest II: Chain of Eternity」の先行予約注文受付が,同作の公式サイトで開始された。価格は,スタンダード版が39.99ドルで,コレクター版が59.99ドル。コレクター版の通常価格は89.99ドルだが,現在は先行予約注文スペシャル価格で提供中だ。
拡張パック第9弾「Everquest II: Chain of Eternity」が11月に登場。プレイヤーによるアイテム制作/販売を可能にするMODツールの存在も明らかに

Sony Online Entertainmentは,MMORPG「EverQuest II」の拡張パック第9弾「Everquest II: Chain of Eternity」を2012年11月に発売することを,本作の公式フォーラムで明らかにした。また,プレイヤーがアイテムをデザインし,SOEの認証を受けてそれを販売できるような公式MODツールも企画されているようだ。
「EverQuest II」,プレイヤーの表情をリアルタイムでゲームキャラに反映させる新機能「SOEmote」を実装

SOEが運営中のMMORPG「EverQuest II」に,新機能「SOEmote」が実装された。これは,カメラで撮影したプレイヤーの表情を認識し,それをゲーム内で自分が操作するキャラクターに反映させるという機能。口を開ける,首を傾ける,まばたきをするなど,かなり細かい動きまでがシミュレートされる興味深い機能だ。
オンラインFPS「PlanetSide 2」のβテストが北米向けに開始。開発チームやコミュニティの様子などを伝える最新ムービーも公開

Sony Online Entertainmentは,開発中のオンラインFPS「PlanetSide 2」のβテストを北米時間の2012年8月6日に開始した。現時点では,北米に居住する,前作「PlanetSide」のプレイヤーおよび,「Station.com」のAll Access利用者が対象となっているが,近いうちにヨーロッパなどの地域でもテストが行われる予定とのこと。また,開発チームやコミュニティの様子を紹介するムービーも新たに公開された。
Sony Online Entertainment,基本料金無料のオンラインFPS「Bullet Run」のサービスを正式スタート

Sony Online Entertainmentは北米時間の2012年7月31日,オンラインFPS「Bullet Run」のβテストが終了し,正式サービスを開始したと発表した。武器やキャラクターのカスタマイズ機能が充実しており,経験値を溜めてさまざまなスキルを得られるという本作。サクッとプレイしたい人も,じっくりキャラクターを育てたい人も,どちらでも楽しめそうだ。
「EverQuest II」,ケイノスを“新生”する最新のゲームアップデート「ケイノス・ライズ」を本日実施

SOEが運営中のMMORPG「EverQuest II」において,「Game Update 64:Qeynos Rises」(ケイノス・ライズ)が本日実施された。今回のゲームアップデートは,Good側のスタート地点となる都市「ケイノス」のゾーン構成やデザインを変更するというもの。もちろんシステムにも細かな修正が入っているので,プレイヤーはチェックしておこう。
「PlanetSide 2」の最新ムービー公開。基本プレイ料金無料なのが信じられない大作感

Sony Online Entertainmentは,2000人規模での対戦が楽しめる「PlanetSide 2」の新たなムービーを公開した。これは,北米時間の2012年7月25日に公開される予定の長編ムービーの一部であるとのこと。2000人気規模での戦闘が可能という本格的な作品であるにもかかわらず,Free-to-Playでのサービスが予定されるなど,いろいろと気になる作品だ。
2000人ものプレイヤーが同一マップで暴れまわるMMOFPS「Planetside 2」の最新ムービーが公開に

Sony Online Entertainmentが開発しているFree-to-Play型のオンラインFPS「Planetside 2」の新たなムービーが公開された。2000人ものプレイヤーが同一マップで入り乱れるという本作をプレイしやすくするため,システムやグラフィックスにさまざまな工夫が凝らされていることが分かる内容となっている。
「PlanetSide 2」の最新ムービー公開。大スケールで繰り広げられるダイナミックな戦闘を堪能しよう

Sony Online Entertainmentが開発を進めるFree-to-PlayタイプのオンラインFPS「PlanetSide 2」の最新ムービーが公開された。最大で2000人のプレイヤーが3つの勢力に分かれて戦う,スケールの非常に大きなゲームになる予定で,ムービーでは,ダイナミックな戦いの様子や,最新ゲームエンジンによる美しいグラフィックスなどが確認できる。
「EverQuest II」向けの新機能「SOEmote」発表。プレイヤーの表情を反映させて,あなたのキャラクターをパワーアップ

Sony Online Entertainmentは,「EverQuest II」の新機能「SOEmote」をE3 2012で発表した。これは,カメラで撮影したプレイヤーの表情をプレイヤーキャラクターに反映させたり,マイクに向けてしゃべった声をキャラクターに合ったものに変化させるという興味深い機能で,近々実装が予定されている。ハマる人は,かなりハマりそうだ。
Sony Online EntertainmentがFree-to-PlayタイプのオンラインFPS,「Bullet Run」の制作を発表。公式サイトではβテスターの募集も開始

Sony Online Entertainmentは,ドイツのACONY Gamesが開発中のFree-to-PlayタイプのオンラインFPS「Bullet Run」のパブリッシングを行うと発表し,公式サイトをオープンした。対応機種はPCで,2012年夏の正式サービス開始が予定されている。公式サイトではゲームの紹介のほか,βテスターの募集も始まっている。
「EverQuest II」,「Game Update 63:Skyshrine」が実施。古代ドラゴン都市を舞台に新コンテンツの攻略に挑もう

Sony Online Entertainmentがサービス中のMMORPG「EverQuest II」の拡張パック「EverQuest II: Destiny of Velious」でGame Update 63(GU63)が行われ,古代ドラゴンの都市「スカイシュライン」が実装された。レベル上限が92へと引き上げられたほか,新たなストーリーやレイドコンテンツなどが登場している。
「EverQuest II」古代ドラゴン都市へと続く最新アップデート「GU63:スカイシュライン」は4月17日に実施予定。アップデート内容が公開に

Sony Online Entertainmentがサービス中のMMORPG「EverQuest II」において,最新アップデート「GU63:スカイシュライン」が2012年4月17日に実施されることが発表された。このアップデートでは,古代ドラゴン都市「スカイシュライン」への新たな冒険が始まる。さっそくアップデートの内容を確認しておこう。
「PlanetSide 2」の最新スクリーンショットが多数公開に。プレイヤーは毎回サーバーを自由に選んでプレイできる見込み

Sony Online Entertainmentは,MMOFPSシリーズの続編「Planetside 2」の,最新スクリーンショットを多数公開した。2003年の第1作リリースから約10年を経ての新作となるPlanetSide 2は,Free-to-Play型のビジネスモデルを採用し,3つのファクションが勢力拡大と拠点のコントロール権所有を目的に戦うことになる。