お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/04/03 22:00

ニュース

写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 2025年4月3日,任天堂は,東京都内で次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」の報道関係者,インフルエンサー向け体験イベントを開催した。
 本稿では,体験会場で展示されていたSwitch 2の実機を,写真を中心に紹介しよう。

3種類のプレイモードを披露していたSwitch 2。上段がTVモードで,下段左が携帯モード,下段右がテーブルモード時だ
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 まずはSwitch 2本体から。既報のとおり,初代Nintendo Switchは,ディスプレイサイズが6.2インチサイズだったのに対して,Switch 2は,ディスプレイサイズが7.9インチサイズに大きくなっている。それにともない,標準ゲームパッドである「Joy-Con 2」も,一回り大きくなった。

Switch 2本体
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 大画面化にともない,重さも増えており,公称本体重量はSwitchの約398g(Joy-Con取り付け時)に対して,Switch 2は約534g(Joy-Con 2取り付け時)になっている。ただ,手に持った感触では,見た目のイメージほど重くない。「重くなったので,持ち運びに適さなくなったのではないか?」という心配は不要だろう。

Switch 2(上)とSwitch(下)を並べて。画面サイズがだいぶ違うのを見てとれよう
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

本体を横から。[ZL/ZR]ボタンの突起を除けば,厚みは変わっていない
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 大画面化の効果はてきめんで,携帯モード時やテーブルモード時におけるゲームの見やすさは,大幅に向上した。RPGやシミュレーションゲームで,小さな文字が読みにくかったゲームでも,Switch 2なら実用的にプレイできるだろう。

画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 Switchでは底面側に1つだけだったUSB Type-Cポートが,Switch 2では上にも付いて2ポートになったのも,特徴のひとつである。ただ,上下のUSB Type-Cポートがまったく同じ機能というわけではなく,本体に付属するドッキングステーション「Nintendo Switch 2 ドック」に取り付けたり,映像出力を利用したりできるのは,底面側のUSB Type-Cポートだけだ。
 PCに詳しい人向けに言えば,底面側のUSB Type-Cポートだけが,DisplayPort Alternate Mode対応になっているようである。なお,データ転送速度や接続可能な機器の種類については,明らかになっていない。

少々見えにくいがSwitch 2本体の上側面。USB Type-Cポートが増えたことで,上側にUSBカメラを取り付けたり,充電できたりするようになった
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

新しいコの字型スタンド。無段階調整式で,ほとんどフラット近くまで本体を傾けられるようになった
画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 Switch 2の大きな改良点に,Joy-Con 2の取り付け方法がマグネット式になったことが挙げられる。

左右のJoy-Con 2を正面から。各ボタンの形状や配置はSwitchと同じだが,ボタン類のサイズがやや大きくなったので,より押しやすくなっている
画像ギャラリー No.022のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験] 画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

Joy-Con 2を外したテーブルモード状態のSwitch 2
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

Joy-Con 2
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 任天堂の開発陣は,Switchの開発時点で,取り付け方法をマグネット式にしたかったそうだ。しかし,接続部分の強度を確保するために,本体側のレールにJoy-Conをスライドさせて取り付ける方式を採用したという(関連リンク)。スライド式は頑丈であった半面,着脱はかなりしにくかったものだ。
 それがSwitch 2では,念願叶ってマグネット式を採用できたわけだ。実際にSwitch 2を手に持っても,ガタついて不安を感じるようなことはなかった。着脱用の「取り外しボタン」も押しやすいサイズになったので,外すのも取り付けるのも簡単だ。これはほとんどの人が歓迎する改良点だろう。

写真中央に見えるのが,Switch 2本体側の接続端子「マグネットコネクター」だ
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 本体に合わせて,Joy-Con 2のサイズも大きくなったので,横持ちで持ってゲームをプレイするときも,かなり使いやすくなっている。とくに,Joy-Conでは小さくて押し込みにくかった側面の[SL/SR]ボタンが,Joy-Con 2ではかなり押しやすくなっている。

横持ち状態の左側Joy-Con 2。指と比べると,各ボタンが大きくなったのが見てとれる
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

Joy-Con 2の合体側面。[SL/SR]ボタンの大きさが分かる。写真中央やや左にある小さな四角い穴は,後述するマウス操作用の光学センサーホールだ。なお,左右端にある黒いテープ状のものは,付属のJoy-Con 2 ストラップに貼り付けられているマウスソール。Joy-Con 2本体にもマウスソールはある
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

Joy-Con 2の背面頂部側。[ZL/ZR]ボタンが大きく押しやすくなったほか,着脱用の取り外しボタンも大きくなっている
画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

Joy-Con 2(左)と付属のJoy-Con 2ストラップ(右)
画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 [A/B/X/Y]ボタンも,頂部の面積が広くなったおかげで押しやすくなっている。SwitchのJoy-Conには,あまり良い印象がなく,体感ゲーム系をプレイするとき以外は,常に「Nintendo Switch Proコントローラー」(以下,プロコン)を使っていた筆者だが,「これならプロコンを買わなくても,付属のJoy-Con 2 グリップで十分じゃないかな」と思ったくらいである。

付属のJoy-Con 2 グリップに合体させた状態。各ボタンが大きくなったので,かなり使いやすくなっている
画像ギャラリー No.023のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 Joy-Con 2の大きな特徴に,マウスとして利用できるという点がある。左右どちらのJoy-Con 2も,マウス機能用の光学式センサーを内蔵しているので,取り付け面を下にして,PCのマウスのようにマウスポインターを動かしたり,マウス機能対応ゲームであれば,カメラや照準を操作したりできる。アナログスティックよりも繊細な動きができるので,「ゲームパッドのアナログスティックでは,エイムがうまくできなくて……」というPCゲーマーにも嬉しい機能だ。

マウス機能を使うときは,このように本体への取り付け面を下にする。マウスパッドは不要だが,あればより扱いやすいかも
画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 家庭用のゲーム機では,おそらく初めてマウスを標準の機能として備えただけに,体験イベントでは,Switch 2のマウス機能を体験するコーナーが広く用意されていた。筆者も「Nintendo Switch 2のひみつ展」や「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」(以下,マリパ Switch 2版)で,マウス機能を体験してみた。
 これらのゲームでは,[L/R]ボタンを,PCマウスでいう左ボタン的に扱っている。おそらくはこの使い方が標準となるだろう。ゲームによっては,[ZL/ZR]ボタンを右ボタン的に使うものも出てきそうだし,右ボタンはとくに使わないゲームもありそうだ。

 マウスとしての操作感は,まったく申し分ないものだ。Joy-Con 2の横置き状態は,PC用マウスとは形がかなり異なるので,動かし始めはちょっと戸惑ったものの,すぐに慣れた。持ち方としては,いわゆる「つまみ持ち」になる。
 たとえば,マリパ Switch 2版では,マウスで操作するミニゲームを体験したのだが,程度の差こそあれ,4人のプレイヤー全員が,すぐに操作に馴染んでいた。FPSや,PCから移植されたシミュレーションゲームでも,Joy-Con 2のマウス機能はかなり役立ちそうに思える。

 なお,本体に付属するドッキングステーション「Nintendo Switch 2 ドック」は,自由に撮影していい機材がなかったので,気になる背面インタフェース部分は撮影できなかった。

Switch 2 ドック
画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 Switch 2 ドックは,2つのUSB 2.0 Type-Aポートと,4K映像出力が可能なHDMI出力端子,有線LAN端子(※詳細未公開)を備えている。さらに,小型の冷却ファンも内蔵しているので,TVモードでドックに差し込んだSwitch 2を使っているときに,処理負荷が高くなっても本体を適切に冷やせる仕組みだ。

Switch 2 ドックの背面図。Switch 2周辺機器情報ページより引用
画像ギャラリー No.024のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

 USB Type-Aポートが,速度の遅いUSB 2.0止まりなことを残念がる声もあるが,PCのようにたくさんのUSB機器をつなげるような機械ではないので,妥当な仕様ではないだろうか。

日本国内向けSwitch 2の製品ボックス。左が「マリオカート ワールドセット」で,右が通常版
画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]

多言語対応版Switch 2の製品ボックス。同梱物は同じなので,とくにサイズが違うわけではない
画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / 写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]
 残念ながら,本体のCPUやGPU,メインメモリやストレージ周りといった細かい仕様についての話は一切なく,分からないところだらけではある。
 ただ,Switch 2版「サイバーパンク2077 アルティメットエディション」の体験コーナーで確認したところ,「レイトレーシングは使っていない」とのことだった。実際に試してみたが,鏡面反射風に見える表現は,擬似的な表現を用いている。

 まだまだ仕様面で分からないことは多いものの,Joy-Con 2の進化は実によく分かった。Switch 2における最も重要,かつ分かりやすい変化は,Joy-Con 2にあると言えるのではないだろうか。

任天堂のSwitch 2製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Nintendo Switch 2本体

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月03日〜04月04日