
イベント
往年のステルスRTSシリーズ最新作「コマンドス オリジンズ」,デジタルプレスツアーレポート。精鋭部隊を操り,隠密行動で粛々と任務達成を目指す
リリースに先がけてデジタルプレスツアーが行われたので,本作の概要をお伝えしよう。
![]() |
「コマンドス オリジンズ」公式サイト
「コマンドス」シリーズは第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を舞台に,連合軍特殊部隊コマンドスを指揮して戦線突破,護衛,破壊工作,暗殺などの極秘任務を遂行するステルスRTSだ。第1作は1998年にリリースされた。
小規模の精鋭部隊による隠密行動がベースとなる独特のプレイスタイルは「コマンドスライク」と呼ばれ,後年のステルスRTSに大きな影響を与えている。
![]() |
「コマンドス オリジンズ」はシリーズの正統進化版として,制約がもたらす緊張感や極めて高い難度,多彩な攻略手段,美麗なビジュアルといった特徴を継承している。2人協力プレイにも対応し,オンラインマルチプレイと画面分割によるローカルマルチプレイが可能だ。
![]() |
プレイヤーが操作する精鋭部隊コマンドスのメンバーは,シリーズ作品にも登場している「グリーンベレー」「サッパー」「スナイパー」「ドライバー」「スパイ」「マリーン」だ。本作の冒頭では,6人がミッションを通じてチームを組むこととなった経緯が描かれる。
そのため,シリーズ作品をプレイしたことがない人も世界観を理解できるだろう。逆にシリーズのファンであれば,フィールドなどから従来の作品に似ている部分を見出すことがあるかもしれない。
![]() |
最初のミッションには,コマンドスの核となる存在のサッパーが,独房に入れられたグリーンベレーを勧誘するシーンが登場する。つまり,グリーンベレーが連合軍基地から見事脱出できれば合格というわけである。
なお,本作にはオートセーブ機能がないので,その都度セーブしておかないと,それまでの苦労が水の泡となる。クイックセーブ/クイックロードはあるので,活用したいところだ。
![]() |
敵の視界は「ビューコーン」と呼ばれる緑色の扇状に表示される。ビューコーンには2種類の表示があり,ストライプ状のエリアは匍匐(ほふく)していれば見つからない。プレイヤーはステルス行動を駆使して,敵をキルまたは気絶させて無力化していく。
なお,無力化した敵を草むらなどに隠すことも肝要だ。目立つ場所に放置しておくと,ほかの敵が発見して警戒状態になってしまう。
![]() |
「コマンドモード」は新たに追加された機能で,ポーズ中にメンバーそれぞれの行動を設定できる。これを活用すれば,各自が同時に別々の敵を無力化することも可能だ。
本作では,敵の行動パターンを把握して無力化したり,ミニマップなどの機能を活用してルートを見出したりして,全14ミッションの達成を目指すことになる。また,サブミッションが登場するケースもあるが,これは達成しなくてもクリア可能だ。
![]() |
コマンドスのメンバーは,それぞれ特徴的なアビリティを複数持っている。
グリーンベレーの「ノイズメーカー」は,音の出るデバイスを設置して効果範囲内の敵をおびき寄せるアビリティだ。たとえば2人の敵が見張っている場所では,どちらか1人だけが効果範囲に入るようにノイズメーカーを設置して,もう1人の視界に入らない場所におびき出せる。
なお,各アビリティを使用すると,再びチャージされるまでしばらく使えない。
![]() |
![]() |
サッパーのアビリティ「トラップ」は,かかった敵を倒す罠である。前述のノイズメーカーや,サッパーのアビリティ「口笛」で敵をおびき出し,罠にかけられる。後者の場合はサッパー1人で敵を倒せるが,ノイズメーカーより効果範囲が狭いというデメリットもある。
また,特定の場所を警備している「ガード」は音が聞こえても動かず,その方向を見るだけだ。ノイズメーカーや口笛の効果がないため,別の手段を試すしかない。
![]() |
![]() |
スナイパーのアビリティ「スプリングフィールドM1903」は,スナイパーライフルで遠方から敵を狙撃できる。うまく角度を合わせれば,一撃で2人の敵を倒すことも可能だ。
スナイパーは高所に構えることが極めて重要だが,そのため巡回している敵の頭上からコンテナを落とすなんてこともやりやすい。
ドライバーの「タバコ」は,煙で敵をおびき寄せるアビリティだ。また,固定砲台や車載兵器などの扱いにも長けている。
なお,「トンプソンM1A1」はサブマシンガンを撃つアビリティだが,ステルスとの相性がよくない。使いどころは,敵の集団を強行突破するときなどに限定されるだろう。
スパイの「変装」はドイツ兵に変装し,ほかのドイツ兵たちに紛れ込める。大きな強みは,ほかのドイツ兵に話しかけて視界を遮れることだ。
さらに「注射器」の毒を使って,敵を暗殺することもできる。
マリーンは「海中銛」や「投げナイフ」といった,遠距離から攻撃するアビリティを持つ。ただし,銛やナイフを投げると,回収するまで使えなくなる。
また,泳ぎやダイビングによって,敵の視界から外れることもできる。ボートを使えば,コマンドス全体を移動させることも可能だ。
![]() |
![]() |
![]() |
長年,取り組んできた本作がいよいよリリースされるということで,プレイヤーの反応を早く見たいと話していた。そして,本作を皮切りに「コマンドス」シリーズを再開する予定であると意気込みを見せていた。
![]() |
![]() |
「コマンドス オリジンズ」公式サイト
- 関連タイトル:
コマンドス オリジンズ
- 関連タイトル:
コマンドス オリジンズ
- 関連タイトル:
コマンドス オリジンズ
- この記事のURL:
キーワード
- PC:コマンドス オリジンズ
- PC
- ストラテジー
- アクション
- Claymore Game Studios
- Kalypso Media
- ミリタリー
- 欧州
- 協力プレイ
- 第二次世界大戦
- 特殊部隊/スニーク
- PS5:コマンドス オリジンズ
- PS5
- Xbox Series X|S:コマンドス オリジンズ
- Xbox Series X|S
- イベント
- ライター:大陸新秩序

Commandos: Origins (C)2023 Kalypso Media Group GmbH. Published by Kalypso Media Group GmbH. Developed by Claymore Games Studios GmbH. All rights reserved.
Commandos: Origins (C)2023 Kalypso Media Group GmbH. Published by Kalypso Media Group GmbH. Developed by Claymore Games Studios GmbH. All rights reserved.
Commandos: Origins (C)2023 Kalypso Media Group GmbH. Published by Kalypso Media Group GmbH. Developed by Claymore Games Studios GmbH. All rights reserved.