![印刷](/image/icon_print.gif)
ニュース
魔軍司令ホメロスやリーズレットなどが登場。「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」最新情報を公開
本作は,魔王の血をひく王子「ピサロ」として,モンスターを仲間にし,パーティを組んで冒険するRPGだ。今回,バトルやスカウト,仲間モンスターに関する情報が明らかになっている。
![]() |
![]() |
![]() |
バトルで戦ったモンスターは,自ら仲間入りを希望してくることがあるほか,「スカウトアタック」で好きなモンスターを仲間に誘うことが可能だ。旅の途中で,モンスター同士を親として「配合」し,新たなモンスターも生み出せる。なお,本作ではこれまでのシリーズ作品から,配合の組み合わせが一新されており,生まれてくるモンスターがイメージしやすくなった。たとえば,「キラーパンサー」と「ガルーダ」を配合すると,羽が生えたトラのモンスター「ウイングタイガー」が生まれるといったように,直感的に配合の結果が想像しやすくなっている。
![]() |
![]() |
![]() 親:キラーパンサー |
![]() 親:ガルーダ |
![]() 子ども:ウイングタイガー |
さらに,本作のモンスターは,同じ種族でもSサイズとLサイズが存在し,Sサイズのモンスターはパーティに4体,Lサイズのモンスターは2体まで編成できる。Lサイズのモンスターは,Sサイズのモンスターよりも能力値が高いほか,1ターンに複数回行動することもあるとのことだ。また,モンスターにはG・F・E・D・C・B・A・S・Xという9段階のランクが設定され,ランクSには魔王級のモンスターが,ランクXにはゾーマのように,モンスターの頂点に君臨するものも存在しているという。
![]() |
![]() |
![]() スライム:ランクG |
![]() デスソーサー:ランクC |
![]() ゾーマ:ランクX |
このほか,「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」に登場した,魔軍司令ホメロスやリーズレットなどが登場することが明かされたほか,スキルや闘技場の情報も公開されている。詳細は下記リリース文で確認しよう。
![]() 魔軍司令ホメロス |
![]() リーズレット |
「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」公式サイト
『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』。
本作のバトルや仲間モンスターについて詳しくご紹介!
仲間にしたモンスターでパーティを組んでバトル!
『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』は「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズの最新作!主人公ピサロとなってモンスターを仲間にし、仲間にしたモンスター同士でパーティを組んで敵と戦いながら冒険するRPGだ。
本作では、仲間モンスターをメインに最大4体、スタンバイに最大4体の合計8体までパーティに入れることができる。モンスターたちが戦闘でとる行動は「命令」で細かく指示することも、「ガンガンいこうぜ」や「いのちだいじに」といった「作戦」をもとに個々のモンスターの考えに任せることも可能だ。
![]() |
![]() |
パーティのピンチに「バースト」で奮闘!
![]() |
仲間モンスターを増やすには?
バトルで戦ったモンスターは戦闘後に自ら起き上がって、仲間入りを希望してくることがある。お目当ての魔物がいる場合は「スカウトアタック」をしかけて仲間に誘うことも可能だ。そのほか、旅の途中でほかのモンスターマスターのモンスターと自分のモンスターをお見合いさせて新たな魔物を誕生させることも可能。さまざまな方法で仲間を増やすことができるぞ。また、魔物が大好きな肉などのアイテムをバトル中に敵に与えると、モンスターが起き上がって仲間入りを希望することがかなり多くなるほか、スカウトアタックの成功率も上がる。アイテムもどんどん活用していこう!
![]() |
![]() |
仲間にしたモンスターたちのうちの2体のモンスターを親として「配合」すれば新たなモンスターを生み出すこともできる。本作では、これまでのシリーズ作品から配合の組み合わせを一新!生まれてくるモンスターがイメージしやすくなっているので、はじめてシリーズをプレイする人でも配合を直観的に楽しむことができるぞ。
![]() |
![]() |
配合組み合わせの例
とてもすばやい魔獣の「キラーパンサー」と大きな翼をもつワシの魔物「ガルーダ」を配合すると、羽が生えたトラのモンスター「ウイングタイガー」が誕生!
![]() 親:キラーパンサー |
![]() 親:ガルーダ |
![]() 子ども:ウイングタイガー |
スキルを覚えさせてモンスターを育成!
モンスターには、最大3種類のスキルを持たせることができる。レベルアップなどで獲得したスキルポイントをスキルに振り分ければ、仲間モンスターに特技を覚えさせたり能力値をアップさせたりできるのだ。また、配合で生み出した子どもには、子ども固有のスキルのほか、親のスキルを引き継がせて強化することも可能だ。スキルの種類はとても豊富で、回復呪文を中心に覚えるもの、攻撃力やHPをどんどん上げられるものから、特定のモンスターの名を冠したものまで多種多様なスキルが登場するぞ。
![]() |
![]() |
「全体回復」スキルの例
![]() |
「竜王」スキルの例
![]() |
種族特有の特性でバトルを有利に!
![]() |
仲間モンスターのランクと大きさ
本作のモンスターは、同じ種族でも大きさによってSサイズとLサイズの2サイズが存在しており、小さなSサイズのモンスターならパーティに4体、大きなLサイズのモンスターなら2体まで入れることができる。もちろん、Sサイズ2体とLサイズ1体というパーティも可能だ。なお、LサイズのモンスターはSサイズよりも能力値が高くなるほか1ターンに複数回行動することもあるのだ。
![]() |
![]() |
また、モンスターにはG・F・E・D・C・B・A・S・Xまでの9段階のランクがあり、ランクは種族ごとに決まっている。ランクSには魔王級のモンスターが名を連ねているほか、すべてのモンスターの頂点に君臨するランクXのモンスターも存在するようだぞ!
モンスターとランクの例
![]() スライム:ランクG |
![]() デスソーサー:ランクC |
![]() ゾーマ:ランクX |
人間界と魔界、2つの闘技場で腕試し!
ピサロは、冒険を進めていくなかで人間界のエンドールにある闘技場と、魔界にあるエクサ・アリーナという2つの闘技場でモンスターマスターとしての腕を磨くことになる。どちらの闘技場も参加者はスゴ腕のモンスターマスターばかり。魔界の王を志す者として強力なモンスターを育成し、2つの闘技場で、全ランクの制覇を目指そう!
![]() |
![]() |
『DQXI』のキャラクターやあのモンスターたちも参戦!
『DQM3』で仲間になるモンスターたちは500種族以上!そのなかには『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』に登場した魔軍司令ホメロスやリーズレットのほか、今作で「DQ」シリーズ初登場の未知のモンスターも存在するのだ。
![]() |
とある王国の将軍だったが、野心の果てに魔物に生まれ変わったモンスター。
![]() |
![]() |
美しき氷の魔女。はるか昔に禁書に封印されていたというモンスターだ。
![]() |
![]() |
ふくふくした見た目の魔獣系モンスター。ももんじゃたちの王様なのだ。
![]() |
![]() |
死期が近い者の元に現れる悪魔系モンスター。生物の寿命を見通す瞳を持つ。
![]() |
「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」公式サイト
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅
- この記事のURL:
キーワード
- Nintendo Switch:ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅
- Nintendo Switch
- RPG
- CERO B:12歳以上対象
- スクウェア・エニックス
- ドラゴンクエスト
- プレイ人数:1〜8人
- プレイ人数:1人
- ニュース
- 編集部:やわらぎ
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX