アークシステムワークスは本日(2019年10月10日),
「MISTOVER」(
PS4 /
Nintendo Switch /
PC)の配信を開始した。価格は,3300円(税込)。
※Steam版のパブリッシャはKRAFTONが担当
本作は開発を務めたKRAFTON自身が
“随時戦略を必要とする”と謳う高難度のローグライクRPGだ。ゲーム全体に制限時間が設けられた
「滅亡の時計」や,隊員が死亡すると復活できない
「パーマネントデス」といった,緊張感を与えるシステムがいくつも組み込まれており,プレイヤーは常にシビアな選択肢を迫られることとなる。
ここでは本作のプレイレポートをお届けしていく。攻略に役立つ情報も記述するので,冒険の手助けになれば幸いだ。なお,今回はSwitch版でプレイしており,記事中のスクリーンショットはSwitch版で撮影したものとなっている。
人類の生存のため,命を懸けて戦いに臨む冒険者たちの物語
本作の舞台は,突如として発生した巨大竜巻から現れた幻獣の攻撃により滅亡に瀕した世界。人々は幻獣の発生源である巨大竜巻を調査すべく,唯一生き延びた王国・アルタに集い,命懸けの戦いに赴く。
ローグライク+RPGの本作。戦闘パートはターン進行型のコマンドバトルとなっている
![画像集 No.004のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/004.jpg) |
プレイヤーはアルタの公爵家の主・ハインリッヒが結成する調査団を編成,管理し,調査に臨むこととなるが,集まった隊員はかなりの個性派揃い。修道会所属の騎士・パラディンや修道女のシスターといったオーソドックスなところから,暗殺教団出身のシャドーブレードに,極度の面倒くさがりのオンミョウジ,果てにはそそっかしい新米死神のグリムリーパーなど,生き残った人員総動員といった面々となっている。
パラディンは壁役,シスターは回復役とすぐに連想できるが,一見すると役割が分かりにくい職業も多い。滅亡に瀕した世界では満足な戦力を整える余裕もないようだ
![画像集 No.005のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/005.jpg) |
調査隊員の職業は8種類。それぞれダンジョンの調査に役立つ探索スキルが備わっており,うまく活用することで有利に探索を進められる
![画像集 No.006のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/006.jpg) |
![画像集 No.007のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/007.jpg) |
![画像集 No.008のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/008.jpg) |
![画像集 No.009のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/009.jpg) |
ゲームの流れは,拠点となるアルタで準備を整え,ダンジョンの探索を進め,アルタに帰還し,次の調査の準備を進める,といったサイクルで進行する。これだけ見ると一般的なローグライクゲームと同じに思えるが,ここに本作を象徴するシステムである
「滅亡の時計」が備わることで,ゲーム全体に強烈な緊張感が生み出されている。
アルタでは調査隊員の雇用や訓練,アイテムの購入,管理などができる。ダンジョン探索を安全に行うためにも事前準備は怠らないようにしよう
![画像集 No.010のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/010.jpg) |
ダンジョン探索はターン式。移動や行動をするたびに,満腹度と光輝度が減少する。満腹度が0になると隊員のHPが減少するうえ,探索スキルも使用不可となるので,食糧の持ち込みは忘れずに
![画像集 No.011のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/011.jpg) |
光輝度は減少すると視野が狭くなっていく。モンスターの奇襲に対応しにくくなるうえ,モンスターに先制された際に陣形が崩れやすくなるので注意したい。光輝度はダンジョン内にある光花に触れたり,種を使うことで回復できる
![画像集 No.012のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/012.jpg) |
滅亡の時計は言ってしまえば,ゲーム全体の制限時間のようなもので,23時40分からスタートする時計が,0時になった時点でプレイヤーはゲームオーバー。
世界が滅亡するとともに,セーブデータも消滅してしまう。
この時計の針は,ダンジョン探索の結果により,進行,停滞,遡行するようになっており,簡単に説明すると,
“くまなくダンジョンを探索すれば滅亡までの時間を先延ばしにできる”と受け取ってもらえば大丈夫だ。
マイナス評価が多いと時計は進行していく。適当に探索を行い,危険に陥ったら帰還すればいい,という考え方は本作ではあまりオススメできない
![画像集 No.013のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/013.jpg) |
■評価につながるポイント(一例)
・モンスターをすべて倒す
・宝箱をすべて開ける
・ガラクタをすべて調べる
・光花をすべて点灯させる
赤いモンスターはこちらに向かってくるが,青いモンスターは逃げ回ったり,その場に停滞している。いずれにせよ倒せば評価につながるので,出来る限りすべて倒していこう
![画像集 No.044のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/044.jpg) |
ダンジョンの宝箱にはすべて鍵がかかっている。鍵は宝箱の色に対応した銅,銀,金の3種類ですべてダンジョン内に落ちている
![画像集 No.015のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/015.jpg) |
ダンジョンを照らす光花。消えている光花は隊員のHPを消費することで点灯させられる。光花は触れるたびに,一定まで光輝度を回復してくれるので,うまく活用していこう
![画像集 No.016のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/016.jpg) |
なお,本作のダンジョンはそれぞれ出現する敵のレベルとマップの大きさが決まっており,プレイヤーは任意でダンジョンを選択できる。そうなると,簡単なダンジョンをくまなく探索して,滅亡の時計を遡行させればいいのでは? と考える人もいると思うが,そんなに現実は甘くない。
探索する隊員のレベルと出現する敵のレベルがあまりにも乖離していると,マイナス評価の項目がなくとも時計が進行していくことを確認できた。探索するダンジョンのレベルはできるだけ隊員のレベルと合わせたほうがいいだろう。
ダンジョン探索は準備から始まる
アルタの施設を紹介
拠点となるアルタには,生き残った人々が営むさまざまな施設がある。どれも冒険に役立つ施設となっているので,1つずつ紹介していく。
■調査本部
調査本部では,新しい調査隊員の雇用ができる。雇用できる隊員は週ごとに変わり,8人がランダムで表示される。ダンジョンでは仲間が死ぬことも少なくないため,ある程度余裕を持って雇用しておこう。
職業の中でもとくに替えが利きにくい回復役のシスターは,多めに雇用しておくことをオススメしたい
![画像集 No.018のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/018.jpg) |
■訓練場
訓練場では,調査隊員の戦闘スキルの強化のほか,新しい戦闘スキルの習得,ジンクスの矯正ができる。新しいスキルを覚えさせるためには,該当のスキルを持った他の調査隊員が必要となるため,こまめに調査本部で新規隊員をチェックするといいだろう。
スキルの強化,習得にはレベルアップ時に取得できるスキルポイントとゴールドが必要となる
![画像集 No.019のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/019.jpg) |
レベルアップ時にランダムで獲得するジンクスは,マイナスに働くものが多く存在する。不要なジンクスはできるだけ矯正したい
![画像集 No.020のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/020.jpg) |
なお,マイナスのジンクスを矯正したからといってプラスのジンクスに転じるとは限らない。結構なゴールドを消費するので,とくに悪影響を及ぼすジンクスのみ矯正しよう
![画像集 No.021のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/021.jpg) |
■錬金術工房
錬金術工房では,装備の鑑定,合成,分解ができる。青色(レア)と紫色(エピック)の装備は,鑑定することで隠された力が開放されるため,使いたい装備は忘れずに鑑定しておこう。
鑑定にはダンジョンに落ちている「霧」とゴールドが必要となる。装備させたいものだけを限定して鑑定しよう
![画像集 No.022のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/022.jpg) |
合成では,ベースとなる装備に追加のボーナスポイントを付与できる。画像を参考にすると,合成時に「ATK」「HIT」「CRI」のいずれか1つのポイントが付与される
![画像集 No.023のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/023.jpg) |
分解時には,鑑定に必要な霧が獲得できる
![画像集 No.024のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/024.jpg) |
■調査団支援事務所
調査団支援事務所では,満腹度と光輝度の最大値増加やカバンスペースの拡張といった支援要請が行える。支援要請には,ダンジョンで入手できる「日誌」が必要となる。
日誌は研究のレベルが上がるたびに必要数が増加する。倉庫が圧迫される原因にもなるため,忘れずにレベルを上げていこう
![画像集 No.025のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/025.jpg) |
■倉庫
倉庫では,所持アイテムの確認ができる。倉庫ではアイテムを捨てられるが,ショップで売ることにデメリットはないので,いらないものは売却していくといいだろう。
倉庫では装備品を選択すれば直接隊員に装備させられる
![画像集 No.026のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/026.jpg) |
■ショップ
ショップでは,アイテムを購入したり,不要なアイテムや装備品を売却できる。販売されるアイテムの在庫は毎週リセットされるので,よく使う消耗品は余裕のあるときに確保しておきたい。
食糧や包帯はとくに使用頻度が高い。ダンジョン探索に必須のアイテムなので,ある程度多めに確保しておくことをオススメしたい
![画像集 No.027のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/027.jpg) |
■執務室
執務室では,ストーリーに関連するさまざまな依頼を受領できる。依頼を受け,ダンジョンで条件を達成し,報告する,といった流れでストーリーは進行していくので,こまめに確認する癖をつけておこう。
依頼を完了するとアイテムやゴールドを取得できる
![画像集 No.028のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/028.jpg) |
執務室にいるステラとハインリッヒからはストーリーに関わる重要な話を聞けることも
![画像集 No.029のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/029.jpg) |
■渡し場
渡し場では,エリアとダンジョンを選択し,探索に出発できる。ダンジョンの大きさや出現するモンスターのレベル,入手可能な目玉アイテムを確認できるので,状況に応じて探索する場所を選んでいこう。
依頼が達成できるダンジョンは,名前の横に巻物のアイコンが表示される
![画像集 No.030のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/030.jpg) |
出発前の画面では,探索する隊員や陣形,装備の変更を行える。探索に持ち込むアイテムもここで選択できるので,適切な量のアイテムを持ち込もう
![画像集 No.031のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/031.jpg) |
ダンジョンは常に死と隣り合わせ
楽観的予測を排して探索すべし
本作のローグライクパートはターン進行式で,こちらが歩いたり,宝箱を開けたりすると,敵シンボルも1歩行動する。敵に触れられる形で戦闘が始まると,陣形を崩されたり,敵に先制を取られたりするので,エンカウントするときは出来る限りこちらから接触するといいだろう。
陣形を崩された状態で戦闘に突入すると,いきなり危険な状況に陥りかねない。敵シンボルの位置を目視しつつ行動しよう
![画像集 No.032のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/032.jpg) |
戦闘スキルはすべて使用できる位置,攻撃できる位置が設定されている。写真中央にスキル一覧が表示されているが,白マスが使用可能位置で,赤と緑のマスが対象可能位置を表している
![画像集 No.033のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/033.jpg) |
陣形は戦闘中に敵の攻撃で崩されることも。戦闘が終わればメニュー画面から直せるので,忘れずに元通りにしておこう
![画像集 No.034のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/034.jpg) |
また,職業ごとに使用できる探索スキルは,活用することで探索を有利に進められる。敵に察知されなくなるシャドーブレードの「隠れ身」や,周囲の罠を視界に表示できるオンミョウジの「罠察知」などは,生存力の向上につながりやすいのでとくにオススメの探索スキルだ。
隠れ身は敵に囲まれた状態でも安全に逃げられる。ただし,宝箱を開けたり,がらくたを調べても効果が解除されてしまうので注意しよう
![画像集 No.035のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/035.jpg) |
ウェアウルフの「咆哮」は,すべての敵をおびき寄せる。敵を探す手間は省けるが,危険も伴うため,出口の近くなどで使用したい
![画像集 No.036のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/036.jpg) |
滅亡の時計があるため,探索の目的は「敵をすべて倒す」「宝箱をすべて開ける」「がらくたをすべて調べる」「光花をすべて点灯させる」「依頼の条件を達成する」あたりになるが,もっとも優先すべきことは
「生きてアルタに帰還する」ことだろう。
隊員は探索中に死んでしまうと,絶対に復活はできない。手塩に育てた隊員が死ぬショックもあるが,大幅に戦力もダウンしてしまうので,ピンチに陥ったら滅亡の時計のことは一旦忘れて,全力で逃げ帰ろう。
不慮の事故で隊員が死ぬことも少なくない。筆者も何回も油断や慢心から隊員を死なせてしまった
![画像集 No.037のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/037.jpg) |
戦闘中にHPが0になった隊員はすぐに死亡しないが,「生死の境界」状態に陥る。生死の境界状態で一定ターン数経過する,あるいは追加でダメージを受けると死亡してしまうので,急いで回復させよう
![画像集 No.048のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/048.jpg) |
ダンジョンではメニューを開いて脱出もできる。探索で集めたアイテムとゴールドの半分を失うことになるが,時には必要なコマンドとなるだろう
![画像集 No.038のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/038.jpg) |
戦闘パートはオーソドックスなコマンド式バトル。ターンごとに区切りがあり,キャラクターのすばやさに応じた順番で行動し,敵味方全員がアクションを終えると次のターンに移行する。すばやさは戦闘中のバフやデバフに加え,敵味方共に攻撃をガードor回避に成功すると向上するため,迂闊な攻撃がピンチを招くことも少なくない。
攻撃にはすべて命中率が設定されており,回避されると直後に反撃を受けやすい。命中率が高くても,常に割り込まれる危険性を考慮して行動していこう
![画像集 No.039のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/039.jpg) |
あと一撃で敵を倒せる状況でも,命中率の低い隊員の攻撃は信頼できない。運悪く回避されて反撃を受けるくらいであれば,無理に攻撃をせず様子見をし,ほかの隊員の攻撃に期待したい
![画像集 No.040のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/040.jpg) |
戦闘時に気を付けたいのは,「出血」や「麻痺」といった状態異常だ。とくに行動するごとに一定のダメージを受ける出血は,隊員の死に直結しやすい。シスターやオンミョウジのスキルのほか,アイテムの包帯で治療できるので,かならず回復手段は用意しておこう。
出血状態は重ねがけされることでダメージが倍増していく。あっという間に取り返しのつかない状況に陥っていることもあるので気を付けたい
![画像集 No.041のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/041.jpg) |
麻痺は1ターンの間行動が抑制される。なお,これらの状態異常は敵に与えることもできるので,戦闘では活用していこう
![画像集 No.042のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/042.jpg) |
出血状態は戦闘終了後も継続する。治療手段がなく,仲間の死が確定している状況であれば,脱出を選択してもいいだろう
![画像集 No.049のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/049.jpg) |
また,ダンジョンからアルタに帰還すると,食糧や種,包帯といった消費アイテムはすべて霧に汚染されてしまう。アイテムを大量に持ち込んでしまうと,使わなかったアイテムの効果が落ちてしまうので,ある程度目算を立ててアイテムを持ち込もう。
光輝度が160回復する種は,汚染されると40まで効果が低下する。さらに汚染されたアイテムを使用するとバッドステータスが付与されることもあるので,注意が必要だ
![画像集 No.043のサムネイル画像 / 「MISTOVER」プレイレポート。あらゆる行動がその後の展開を左右する,死と隣り合わせの緊張感に溢れたローグライクRPG](/games/474/G047472/20191007042/TN/043.jpg) |
尖りに尖ったローグライクRPG
困難に立ち向かい,心地よい達成感を味わおう
本作は発売前に行った
開発者インタビューにおいて,
初見クリア率は難度「やさしい」で50%程度と語られていたこともあり,気合を入れてプレイしたものの,筆者も相当な苦戦を強いられる結果となった(筆者は難度ふつうでプレイ)。そもそも本記事を書く前にオールクリアを目指してプレイし始めたものの,20時間遊んだ時点でメインパーティが半壊,クリアを一旦諦め,仕方なしにプレイレポートを書き始めた次第だ。
関連記事
2019年10月10日にアークシステムワークスより販売されるローグライクRPG「MISTOVER」。発売まで1か月を切った本作のゲームシステムやその狙いについて,開発を務めるKRAFTONのJames Han氏とLee Woo Seok氏に話を聞いた。
[2019/09/26 14:00]
本作の面白さは,高難度を乗り越えた達成感,緊張感からの解放にあるように思える。また,現状のリソースを活用して困難を打開するといったローグライクを象徴する要素も強く,ダンジョンを攻略するたびにプレイヤーとしての成長を実感できるのも面白い。
ローグライクというジャンルはどちらかと言えば玄人好みしやすいゲームが多い気がするが,本作はその中でもとくに尖っている作品に該当するだろう。ローグライクをやりつくした人はもちろん,初めてプレイするという人にも,困難に立ち向かい,心地よい達成感を味わってほしいと思う。