スマートフォンには相当な数のゲームが存在しているが,「じゃあ,どれが面白いの?」「そもそも,数が多すぎて好みのタイトルが探せない!」と思っている人も少なくないはず。そんな問題を解決すべく,スタートした連載が「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」だ。話題の新作タイトルからネタ要素多めのオモシロ系まで,スマートフォンのゲームを片っ端からプレイして(ほぼ)毎日お届けする。
本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」では,スマホ向け地下鉄運用ゲーム
「Mini Metro」(
iOS /
Android)を紹介しよう。
本作はiOS版が600円(税込),Android版が580円(税込)で配信されている
 |
 |
本作は,地下鉄の路線を構築していくというオリジナリティ溢れるゲームだ。プレイヤーは駅同士をタップ&スライドで連結し,理想的な路線図を作り出していく。しかし,あまりよろしくない路線図になると,乗客の輸送が滞ってしまい,ゲームオーバーとなってしまう。効率的な輸送を実現させるには,中々苦労する。
駅は記号で示されており,駅の隣の小さなマークが乗客を示している。通常モードでは,1駅に一定以上の乗客が滞留するとゲームオーバー
 |
最初こそ路線図はシンプルだが,ゲームが進行するにつれて,路線はどんどん複雑化していく。各駅の乗客は増えるし,次々と新駅が出現するしで,図面はさながら都会の一大プラットフォームのような姿になる。なるべく短い時間で,適切な路線を敷設することを心掛けよう。
キャンペーンマップも複数用意されている。世界各地の都市を舞台に,混雑解消に挑もう
 |
通常モードでは,駅の混雑がピークに達するとゲームオーバーになってしまうが,エンドレスモードを選択すると,乗客の混雑を気にせず,地下鉄の拡張に勤しむことができる。コアプレイヤー向けのエクストリームモードも存在するため,プレイの幅は広い。
ゲームオーバー時にハイスコアと路線の拡張経緯が表示される。研究を重ねて,デイリーチャレンジに挑むのもいいだろう
 |
 |
地下鉄という馴染み深い題材であるが,効率のよい輸送網を構築するのは,そう簡単ではない。それだけに,あれやこれやと試行錯誤できてしまうので,気がつくとうっかり時間を吸われていることも。有料アプリではあるが,購入しても決して損はしないだろう。
著者紹介:瑞嶋カツヒロ
Wikipediaに記事があることを密かに誇りに思ってしまうおじさん。好きなものは銃(ドンパチ)・病原菌(ゾンビ)・鉄(巨大ロボ)。思春期にTFCに傾倒したのが運の尽き,"キャプチャー・ザ・フラッグ"こそ最高のゲームモードと考えるようになった。早くVRで魔法少女になりたい。