
ニュース
将来のゲームPCは「メモリ+Optane+SSD」の構成になる? 「Intel Memory and Storage Day 2019」レポート
![]() |
イベントで発表となった話題の概要については,すでに掲載済みであるが,本稿では,4Gamer読者の関心もありそうな話題を中心に,より詳しい内容や展示の様子をレポートしたい。
データセンター向けの144層QLC 3D NANDが2020年に登場
![]() |
Intelは,「インタフェースはより高速に,メモリとストレージはより大容量に,演算処理をあらゆるものに」というコンセプトで,データセンター向け製品を展開しているとMann氏は述べる。しかし,DRAMチップの記憶容量の場合,かつては3年で4倍も向上していたものの,64Mbit DRAM以降は2年で2倍,4Gbit DRAM以降は4年で2倍に成長ペースが鈍化しており,データが増加するペースに追いつけなくなっているそうだ。
![]() |
一方,Intelの3D NANDは,32層から64層,そして96層へと順調に多層化を続けてきており,2020年に登場予定の第4世代3D NANDでは,ついに100層を超えて144層になるという。
![]() |
製品としては,第10世代Coreプロセッサ「Ice Lake」や「Cooper Lake」といった開発コードネームを持つ2020年登場予定のXeonプロセッサに合わせて,96層の3D NAND SLCを採用するSSD「Cliffdale-R」と,144層のQLC 3D NANDを採用するSSD「Arbordale+」(いずれも開発コードネーム)が登場する。144層QLC 3D NANDのSSDへの採用は業界初となるそうだ。
また,Optaneを使ったデータセンター向け製品としては,第2世代のOptane DC Persistent Memoryと「Barlow Pass」,および第2世代Optane DC SSD「Alder Stream」(いずれも開発コードネーム)を予定しており,その後もCPUの世代更新に合わせて,新しいSSDとOptaneの製品を投入する予定であるそうだ。
![]() |
SSD 665pは読み書きともに1800MB/s超を実現
![]() |
![]() |
同社の3D NANDは,垂直フローティングゲート(浮遊ゲート)方式を採用しており,チャージトラップ(電荷捕獲)方式のNANDフラッシュメモリと比べて,セル間の電荷の干渉がなく,データを長く保持できるため,高い信頼性を実現すると強調していた。
![]() |
面積あたりのビット密度でも,Intelの3D NANDは最先端を実現しており,96層の第3世代3D NANDでは,6.1Gbit/mm2を達成した。3D NANDは,現在4bitのデータを1のセルに記録するQLC(Quad Level Cell)を採用しているが,Intelによる実験では,すでに5bitのデータを1つのセルに記録することに成功しているとのことだ。
![]() |
またKalavade氏は,データセンター向けSSDの新しい規格として,「E1.L」と「E1.S」という新しいフォームファクタを発表した。長いケースにSSDを収納するE1.Lを使うと,1ラックで既存のU.2接続型SSDと比べて2.6倍の容量を実現する。E1.Sの場合,1ドライブあたりでM.2 SSDと比べて2倍の容量を実現でき,放熱効率も優れているそうだ。
![]() |
一般消費者向け製品においても,SerialATA接続型HDDは多くの面でQLC NANDを使ったPCI Express(以下,PCIe)接続型SSDにはかなわないと,Kalavade氏は主張する。氏によると,SSDの年間故障率はHDDよりも4.2倍も低く,消費電力も57%少ない。物理的なサイズも20分の1で済むうえ,性能に至っては実に300倍の差があるという。
![]() |
たとえば,2018年9月に発表された64層のQLC 3D NANDを採用した「Intel SSD 660p」(以下,SSD 660p)は,7200rpmのHDDと比べて,ゲームのロードが40%も高速で,ゲームの起動は77%速いそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
記憶容量1TBモデル同士での「CrystalDiskMark」による比較デモのスコアを確認した結果を表にまとめておいた。見てのとおり,SSD 665pは,SSD 660pと比べてかなり高速になっているようだ。
もちろん,TLCベースのPCIe接続型M.2 SSDではもっと高速な製品もあるが,
![]() |
![]() |
SSD 665p | SSD 660p | |
---|---|---|
逐次読み出し | 1816.56MB/s | 1228.62MB/s |
逐次書き込み | 1887.50MB/s | 1333.17MB/s |
ランダム読み出し | 17279 IOPS | 13137 IOPS |
ランダム書き込み | 47608 IOPS | 37105 IOPS |
第2世代の「Optane DC Persistent memory」が2020年に登場
Intelが新世代のメモリ技術として力を入れるOptane関連の最新情報については,Lead ArchitectのMohamed Arafa氏と,不揮発性メモリ担当Chief Systems ArchitectのFrank Hady氏が解説を行った。
![]() Mohamed Arafa氏(Senior Principal Engineer and Lead Architect,Intel) |
![]() Optane Memory H10を手にするFrank Hady氏(Intel Fellow and Chief Systems Architect Non-volatile memory solutions,Intel) |
Optaneを採用するデータセンター向け製品には,DDR4 SDRAMを搭載するDIMMモジュールと同じスロットに取り付け可能で,DRAMと合わせて主記憶として使う「Optane DC Persistent memory」と,PCIe接続で高速なストレージとして使う「Optane DC Solid State Drive」の2種類がある。
![]() |
Optaneの土台となるメモリ技術の3D XPointは,ビットライン(Bit line)とワードライン(Word line)と呼ばれるアクセスラインが直行(クロス)する構造で,ビットラインの上と下にメモリセルがある2層構造となっている。将来的には,この構造を上下に重ねた4層構造とすることで,容量を2倍にできるという。
![]() |
Optaneを採用する製品ラインナップについては,まずOptane DC Solid State Driveから見ていこう。
現在のラインナップとしては,PCIe 3.0 x4対応の「Optane SSD DC P4800X」「Optane SSD DC P4801X」と,PCIe 3.0 x2対応の「Optane SSD DC D4800X」の計3製品がある。
![]() |
一方,一般消費者向け製品では,QLC 3D NANDとOptaneの両方を搭載したハイブリッドストレージ「Optane Memory H10」という製品が販売中だ。Optane Memory H10では,Optaneをストレージキャッシュとして利用している。
![]() |
イベントでは容量32GBのOptaneと容量512GBのQLC 3D NANDを搭載したマシンと,容量512GBのTLC 3D NANDだけを搭載したマシンによる性能比較デモも行われた。
1つのタスクを動かした場合,Optaneをキャッシュとして搭載したマシンが5.5秒,Optane非搭載マシンが7.61秒で完了したが,ファイルコピーをしながら画像編集ソフト「Photoshop」を動かすといった複数のタスクを同時に動かした場合,Optane搭載マシンが5.12秒で完了したのに対し,Optane非搭載マシンは33.42秒もかかり,Optaneの効果が大きいことを証明していた。
2020年登場予定の次世代Optane DC SSDである「Alder Stream」は,現行製品の「Intel SSD DC P4610」と比べて3倍高性能で,レイテンシは4分の1も低くなるそうだ。
![]() |
![]() |
ストレージ製品以上に将来のPCにおいて重要な要素になるかもしれないのが,メモリモジュールタイプのOptane DC Persistent Memory(以下,Persistent Memory)だ。現在のPersistent Memoryは,サーバーシステム向けであるが,2020年にはワークステーションで使えるようになり,将来的にはクライアントPCでも利用できるようになるという。
Persistent Memoryのモジュールは,DDR4 DIMMモジュールとピン互換があるので,そのままDDR4 DIMM用スロットに装着できる。Persistent Memoryには,1モジュールあたり記憶容量128,256,512GBの3モデルがあり,CPU 1基あたり最大3TB,1台のワークステーションでは最大6TBを搭載できるという。
![]() |
![]() |
![]() |
Persistent Memoryは,メモリモードとアプリケーションダイレクトモードの2種類の使い方が可能だ。メモリモードは,アプリケーションからはメモリのように見えるモードで,DDR4メモリがPersistent Memoryのキャッシュとして使われる。一方,アプリケーションダイレクトモードでは,アプリケーションがDDR4メモリとPersistent Memoryを明示的に使い分けられるという。ただ,アプリケーションがダイレクトモードを利用するには,アプリケーションをOptane対応に作り換える必要がある。
![]() |
![]() |
さて,これまではデータセンター向け製品にしか使われていなかったPersistent Memoryだが,前述のようにIntelは,これをクライアントPCにも展開していく計画である。
クライアントPCにおけるPersistent Memoryの効果だが,PCワークステーションでは,より大きなモデルを快適に扱えるようになるほか,ビデオ編集やプログラムのビルド高速化などに貢献するという。また,今までよりも多くのアプリケーションやWebブラウザのタブを同時に開けるようになり,アプリケーションの切り替えも高速になるとIntelはアピールしていた。
ゲーム用途についても言及があり,ロード時間短縮や高速なゲームの切り替え,シーンのスムーズなロードが可能になるとのことだ。
![]() |
![]() |
クライアントPCでPersistent Memoryを使うとなると,当然,OS側での対応も必要だ。現在は,ワークステーション用の「Windows 10 Pro for Workstations」がPersistent Memoryをサポートしているが,これを拡充する必要がある。ということで,Microsoftは,将来のクライアントPC向けWindowsでPersistent Memoryに対応するプランであることを明らかにした。
クライアントPCとOSが対応することで,将来のPCにおけるメモリとストレージの階層構造は,DDR4メモリとPersistent Memory,Optane SSDとQLC 3D NAND SSDといった4段階の構造が完成するというわけだ。
会場のショーケースでも,Persistent Memoryによるデモが行われていた。アプリケーションダイレクトモードで動作する「SPECwpc」のスコアは,Persistent Memory利用時のほうが数倍高いといった具合で,かなりの高性能が期待できるようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
そのほかにも,Intelは,3D XPointに関してMicron Technology(以下,Micron)と組んでいたパートナーシップが解消となったことを受けて,ニューメキシコ州のリオランチョ(Rio Rancho)にある自社工場「FAB 11X」に,Optane製造ラインを作ることを明らかにした。Micronとのパートナーシップが途切れても,今後のOptaneの供給に問題はないと強調していた。
![]() |
全般的に,ゲーマーにとって直接関係のある話題は少なかったが,SSD 665pの性能や,Persistent MemoryをクライアントPCにも広げていく計画が明らかになったのは興味深いと言えよう。将来のゲーマー向けPCでは,メモリスロットのいくつかにPersistent Memoryが取り付けられて,メモリとSSDだけのシステムよりも快適なPC環境を実現するようになるかもしれない。
Intelの当該プレスリリース(英語)
- 関連タイトル:
Intel Solid-State Drive
- この記事のURL: