スマートフォンには相当な数のゲームが存在しているが,「じゃあ,どれが面白いの?」「そもそも,数が多すぎて好みのタイトルが探せない!」と思っている人も少なくないはず。 そんな問題を解決すべく,スタートした連載が「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」だ。話題の新作タイトルからネタ要素多めのオモシロ系まで,スマートフォンのゲームを片っ端からプレイして(ほぼ)毎日お届けする。
格闘技をテーマにしたゲームは数多くあるが,そのなかでもポピュラーなのがボクシングをテーマにしたタイトルだ。本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」で紹介するスマートフォン向けの対戦アクション「
パンチヒーロー」(
iOS /
Android)もその1つ。拳で殴りあう爽快感や選手の育成などが,手軽に楽しめる作品だ。
基本プレイは無料。ゲーム内通貨をアドオンとして購入できる
 |
プレイヤーは,「
ジャブ」「
フック」「
アッパー」といった3種類のパンチと,「
スウェー」(回避)「
ガード」といった2種類の防御を使い分け,相手ボクサーとの試合を行うことになる。フックやアッパーを相手にスウェーされるとスキができてしまうほか,アッパーはガードすることができないなどの特徴があるので,相手の出方をうかがいつつ,攻撃と防御をうまく使い分ける必要があるのだ。
……と,何となく難しそうだなと思ったかもしれないが,操作は直感的に行えるので簡単だ。画面の中央から左右半分ずつがそれぞれボクサーの両拳に対応していて,タッチでジャブ,横にスワイプするとフック,縦にスワイプするとアッパーが繰り出せる。画面の右下か左下をタッチすればスウェーが行え,左右両方を同時にタッチすればガードする仕組み。背中から見たイメージと言えば分かりやすいだろう。
パンチや防御の操作は直感的。相手の攻撃をかわしてカウンターを入れると大ダメージを与えられる
 |
 |
本作にはボクサーの育成が盛り込まれているのもポイントになっている。プレイヤーの操るボクサーは,試合を重ねるごとに経験値が得られ,レベルアップしていき,レベルが上がるとパンチの威力や体力,精神力といったステータスが上昇するのだ。
また,試合をすると経験値のほかにゴールドも得られ,入手したゴールドを使って,トレーニングによる能力強化やスキルの習得が可能。スキルには派手な必殺ブローもあり,覚えれば試合をより有利に進めることができる。
試合内容に応じた経験値とゴールドが獲得できる。試合をこなしてボクサーを育成し,より強敵に挑んでいくのだ
 |
ワンマッチやリーグ戦のほかにも,ネットワーク経由で強豪ボクサーと戦うモードが用意されているなど,対戦形式が豊富なのはうれしいところ。1回の試合で獲得できる経験値とゴールドが少なめなので,アドオン購入が前提ともいえそうなゲームバランスは少々気になるところだが,コツコツ育成していっても十分楽しめるので,まずはプレイしてみてほしい。
ゴールドで購入できるコスチュームには,どこかの格闘ゲームで見たことがあるようなものも……
 |
 |
著者紹介:トリスター&馬波レイ
90年代中頃からライターとしてのキャリアをスタートし,セガ系雑誌を中心に記事執筆や取材活動に勤しむ。近年はゲーマガ編集部に所属し編集・ライターとして活動するも2012年に雑誌が休刊。現在はフリーのライターとしてゲームメディアを中心に活動中だ。わかりやすいルールで短時間で楽しめるスマートフォン向けゲームは,昔のアーケードゲームの匂いがして好きです。