![印刷](/image/icon_print.gif)
イベント
「ドラゴンアーク」を手掛けた土田俊郎氏が語るこれからのソーシャルゲームとは?
![]() |
土田氏といえば,「フロントミッション」や「アークザラッド」などのコンシューマゲームを手掛けたほか,「ファイナルファンタジーXIII」(PS3 / Xbox 360)のバトルディレクターなどを務めたことで知られるゲーム開発者。最近では,セッションタイトルに含まれているソーシャルゲーム「ドラゴンアーク」(iPhone / Android)を世に送り出している。
今回のセッションでは,ソーシャルゲームの現状と,今後どう進化していくのかが語られた。
![]() |
![]() ファミリーコンピュータが登場して28年,ゲームは人々の生活を豊かにし,広い世代で遊ばれるようになったと土田氏 |
![]() コンソールゲームとソーシャルゲームにおける,ゲーム市場の推移を示したスライド |
![]() |
とはいえ,ゲーム自体が成功しなければユーザー数の拡大も見込めない。土田氏によれば,ソーシャルゲームを成功させる秘訣は,「徹底した障害となる要素の除外,好まれる要素の最適化」と「ログを見て客観的に,ロジカルにゲームを進化させる」の2点だという。
どういうことか説明していこう。
土田氏がコンソールゲームを開発していた頃に行ったアンケートによると,ゲームをプレイするにあたって大きな障害となるのは,「時間がないこと」と「お金がないこと」だったという。無料でいつでもプレイ可能なソーシャルゲームならば,この2つの大きな障害がクリアできるというわけだ。また,ソーシャルゲームでは,ログを解析することでユーザーが求めるものを提供することができるとも土田氏は述べている。
![]() 2011年6月〜10月のグリーにおける,スマートフォンでの売り上げを示したグラフ |
![]() ソーシャルゲームで成功を収めるには,ユーザーが求めるものを取り入れることが重要だという |
グリーでは,「集客」「活性化」「収益化」を軸に考え,GREEの会員数に対してそのタイトルへの流入率がどの程度なのかや,ゲーム登録者に対してログイン率がどの程度なのか,そしてログインユーザーに対して課金率がどの程度なのか,といったようにさまざまな視点で,すべての事象を可視化して開発を進めているとのこと。この手法がグリーの成功につながっているのではと土田氏は語る。
![]() グリーでは,集客,活性化,収益化が企画の3大モデルとして考えられている |
![]() 企画モデルを事業に結びつけることで,数値化し,分析を行っているという |
![]() |
その一方で,開発期間の長期化や軌道修正の難しさといったコンソールゲーム開発でありがちなリスクをソーシャルゲームでも抱える可能性があると土田氏は指摘。開発期間が長くなることで,ユーザーが求めるものとかけ離れてしまう危険性があるという。
そんなユーザーのニーズとのかい離に対して,土田氏が出した答えは「早く出す」ということ。素早くリリースするためには,成功したゲームモデルを解析・定義し,フレームワークとして利用できるようにする体制を整えることと,効率の良い短期間開発を行い,ユーザーと共に進化させていくことが重要になるとのことだ。
![]() |
土田氏は最後に,「ドラゴンアークは,グリーが挑戦する新しいソーシャルゲームへの第一歩である」と述べてセッションを締めくくった。
![]() |
キーワード
- iPhone
- iPad
- iPhone/Android:ドラゴンアーク
- Android:ドラゴンアーク
- シミュレーション
- RPG
- アクション
- グリー
- ファンタジー
- 基本プレイ無料
- 協力プレイ
- Android
- イベント
- ニュース
- 業界動向
- 編集部:NAOKI
- OGC 2012
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(C)GREE / developed by HEADLOCK