
プレイレポート
驚くほどにシステムが充実しているブラウザタイプのMMORPG「まじかるブラゲ学院」プレイレポート
![]() |
まじかるブラゲ学院は,突然の厄災に見舞われて各所に怪物が出現した大陸を舞台に,プレイヤーは六つに分かれた学院のいずれかに所属して鍛練を積みながら,大陸のさまざまな謎を解き明かす旅をするMMORPGだ。MMOでは珍しいエンカウント式ターン制バトルのほか,特徴的なシステムが数多く採用されている。それらを中心に,本作の魅力についてお届けしよう。
「まじかるブラゲ学院」公式サイト
![]() |
![]() 一人ではどうしても倒せないレベルのボスモンスターも存在する。こういった相手に立ち向かうときは,一緒に戦ってくれる仲間を募集しよう |
![]() 「新人特典」として,区切りとなるレベルごとにプレゼントされる「アイテムセット」には,序盤は装備などの有用なアイテムが多数入っている |
六つの職には六つの熱い想いがある
自分の分身となるキャラを作成しよう
本作のキャラクターメイキングでは,六つの職種と性別を選択できる。ステータスはレベル20まで自動で振り分けられるが,それ以降は自分で振り分けることになる。レベル39までは安価で手に入るアイテムによりステータスの振り直しが可能なので,試行錯誤しながら自分だけのオリジナルキャラクターを作り上げていこう。
数百種類の中から一緒に戦う最大の仲間となる
ペットを選択し育てあげよう
本作のペットシステムは,ありがちな「おまけ」程度のシステムとはまったく違うもので,「プレイヤーキャラクターとペットを合わせて一つのキャラクターとして育てていくゲーム」だと考えたほうがいい。それほどペットの存在は大きく,戦闘において攻撃面でも防御面でもプレイヤーキャラクターと同等以上の能力を発揮する。それだけにシステムは作りこまれており,ペットにはさまざまな強化方法が設けられている。
![]() |
まずペットの獲得は,敵モンスターを「捕獲」することで行う。世界地図を確認し,目当てのモンスターのいる地域へ移動して,エンカウントを狙おう。モンスターのHPが最大値の状態では捕獲の成功率は極めて低いので,ある程度HPを減らしてから行うのがいいようだ。
ペットを「捕獲」したら,さっそく「詳細」で能力を確認しよう。なかでも重要なのは,ペット名の色で分かる「等級」で,白<緑<青<紫<橙の順で強くなる。等級は,同じ種類/等級のペット5体を合体させる「融合」によって上げられ,より上位のペットへと進化していく。例えば,白ネームの「タニシ」5体を融合させると,緑ネームの「タニシ」1体になるという具合だ。また,「品質係数」は各種ペット用の丸薬を与えることで,最大10まで上げられる「星数」により強化させることもできる。
![]() 初期に所有できるペットは6匹だが,「ペットの巻物」などのアイテムを使用することによって最大24匹まで飼えるようになる |
![]() ペットの能力値は「最終資質=基礎資質×品質係数」で算出される。つまり,「品質係数」が重要なので,できるだけ融合などでこの数値を上げていきたい |
ペットは「人型」「野獣」「植物」「機械」「悪魔」「竜」と六つの系統に分かれており,それぞれ習得するスキルが異なる。元から持っているスキル以外は,レベルアップやペット専用のスキル書によって習得していける。系統によって長所や短所,成長方式が違うので,ペットの得意な部分をじっくり考えて育てていくのがベストだ。
さらに,ペットにもキャラクターと同様にステータスの振り分けがあったり,寿命や忠誠度が設定されていたりと,本格的な育成ゲームさながらのシステムが導入されていて,やり込めばきりがないほどだ。こういったシステムを駆使して,数百種類のペットの中からオリジナルペットを育成していくのは,この世界で生活していくうえで欠かせない楽しみとなるだろう。
![]() 自キャラが後衛だったら前衛,前衛だったら後衛のペットだとチームとしてうまく機能するはず。そうなるようにステータスを振って育てていこう |
![]() ランダムエンカウントにより出会うボスモンスターなどが落とす「魔法の宝箱」には手に入りにくい特殊なアイテムやペットも入っている。手に入るのはルーレットにより一つだけなので,希望のアイテムが手に入るよう祈ってボタンを押そう |
友達と雑談しているだけでレベルが上がっていく?
自分で選んでいける学院生活
本作にはクエストを進めながら狩りをしていくほかにも,経験値を稼ぐさまざまなシステムが導入されているので,一部を紹介しよう。
![]() |
![]() 特別教授ノア 多数あるジャンルのなかからクイズが出題され,正答すると経験値がもらえる。毎日20問までは無料で使用できる。21問目以降は受験料が必要だ |
![]() 成長クエスト クエストの中でも特殊で,例えばフレンドとパーティを組んでいると上がる親密度を,一定以上まで上げると報酬がもらえるといったもの。もちろん,パーティを組んでいるあいだは一緒に狩りをしてもいいし,雑談しててもいい |
こういったシステムを組み合わせて,自分なりの学院生活スタイルを作り,レベリングしていこう。ただし,毎日アイテムが受け取れる「今日の特典」や「今日の特売」「連続登校特売」「祝日記念特典」などがあるほか,クエストの一部は一日に受けられる上限が定められているので,どちらかというと,一気に進めるより毎日コンスタントにプレイするほうが,より効率的にゲームを進めていける感じだ。
![]() それぞれの学院で受けられる「学派クエスト」は1日10回まで,通常の2倍の報酬と経験値を得られる。日課の一つとして組み入れていくとよいかもしれない |
![]() ソロプレイでも,レベルを上げてペットと力を合わせれば,ボス級モンスターを倒すことはできる。そういった遊び方ができるのも本作の魅力の一つだ |
自由度の高い学院での楽しみは無限大
仲間と一緒に楽しめる豊富なシステム
先に挙げたペットシステムと同様,装備においても生産や等級,セット効果のあるものや,精霊属性の設定など,こだわりのシステムが実装されている。またギルドはもちろん,結婚や師弟システムなどもあり,友人同士でプレイするのはもちろん,ゲーム内で知り合って仲良くなっていけるシステムは揃っている感じだ。
![]() フィールド上でミニマップを開き,行きたい場所をクリックすると自動的に移動できる。移動中でもモンスターとはエンカウントするので,狩りのときでも,クリック移動より手間がかからず便利だ |
![]() ランダムで出現する「道具商人」は,通常ではなかなか手に入らないアイテムも販売している。在庫が切れてしまうことがあるので,見かけたらすぐに販売品をチェックしよう |
地図を開いて行きたい場所をクリックすると,目的地までの最短距離を自動で移動してくれる機能や,設定しておけば条件に従って戦ってくれる自動戦闘もあり,プレイするのに便利な補助機能が揃っている。課金アイテムには経験値増加アイテムのほか,特殊なペットや宝箱,マップ上の採取場所やボスモンスターの位置を見つけ出せるアイテムなど,決して必須ではないが,あれば便利といったアイテムが豊富に備わっている。
![]() |
![]() |
まじかるブラゲ学院には,本記事ではすべてを紹介しきれないほどの多くの細かいシステムが実装されている。序盤のうちは覚えることが多くて大変な気もするが,基本的な部分は初期の新人クエストを進めていけば,順々に覚えていける。Flashのブラウザゲームだけあり,低スペックPCでも問題なく気軽にプレイが可能なので,気になった人は,とりあえず一度プレイして感覚を確かめてみてはいかがだろうか。
「まじかるブラゲ学院」公式サイト
![]() |
![]() |
剣士 | |
![]() |
![]() |
聖職者 | |
![]() |
![]() |
闘士 |
![]() |
![]() |
戦工士 | |
![]() |
![]() |
魔楽師 | |
![]() |
![]() |
魔銃士 |
- 関連タイトル:
まじかるブラゲ学院
- この記事のURL:
(C) FunCity Inc./Vector inc. 2009 All Rights Reserved.