お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2018/12/12 00:00

レビュー

「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセット

ROG Strix Fusion 500

Text by 榎本 涼


 ASUSTeK Computer(以下,ASUS)のゲーマー向け製品ブランド「Republic of Gamers」(以下,R.O.G.)が国内ゲーマー向けヘッドセット市場に参入して久しいが,今回取り上げるのはそんなR.O.G.ブランドのUSB接続型ヘッドセット「ROG Strix Fusion 500」だ。

ROG Strix Fusion 500
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:テックウインド(販売代理店) [email protected]
実勢価格:1万6400〜1万9700円程度(※2018年12月12日現在)
画像集 No.002のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 マザーボードやグラフィックスカードでは「STRIX」と全部大文字なのにROG Strix Fusion 500だと「Strix」で,ROG STRIXブランドに属しながらも製品名の統一感は欠いているのだが,そんなROG Strix Fusion 500にはどのような特徴があり,性能面にはどこまで信頼が置けるのか。いつものように見ていこう。


欧米ヘッドセットメーカーのトレンドとは異なる方向性ながら,ミニマルさを指向したデザイン


 まずはROG Strix Fusion 500の要点を押さえておこう。

Tony Bongiovi氏(Managing Director, Bongiovi Acoustics)
画像集 No.003のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 冒頭でお伝えしたとおり,接続インタフェースはUSB,正確にはUSB 2.0だ。Bongiovi Acoustics(ボンジョヴィアコースティクス)――音楽バンド「Bon Jovi」の中心人物であるJon Bon Jovi氏のいとこであり,レコーディングエンジニアとして知られるTony Bongiovi氏の立ち上げた企業――の技術を用いてバーチャル7.1chサラウンドサウンドを実現する製品という観点において,貴重な選択肢と言うことができるだろう。
 ASUSはPC以外にMacやPlayStation 4でも使えることをアピールしているが,バーチャルサラウンドサウンド出力を利用できるのはPC接続時のみなので,この点は要注意と言える。

画像集 No.004のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 本体には単体オーディオ製品での採用実績が豊富なESS Technology製D/Aコンバータ「SABRE32 Reference 8-Channel Audio DAC」(型番:ES9018)とヘッドフォンアンプ「SABRE9601 Headphone Driver」を搭載するというのも,スペック面での見どころと言えそうだ。
 独自とされるスピーカードライバー「Essence Driver」(エッセンスドライバー)と,これまた独自設計という「Airtight Chamber」(エアタイトチャンバー)や「ROG Hybrid Ear Cushion」(ROGハイブリッドイヤークッション)を採用するというのも,台湾メーカー製らしいマーケティングキーワード満載感がある。

画像集 No.005のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 その外観は,最近流行の,よりスポーティな方向を指向する欧米系ブランドとは一線を画したものだ。極東アジアのゲーマー向け製品ブランドは依然としてギーク寄りの外観を好むようで,ROG Strix Fusion 500もその例に漏れない。

 ただ,安価な製品にありがちな「やり過ぎてオモチャのようになっている」感はさすがになく,「ギーク寄りながらも指向している方向性はミニマル」という,ある意味不思議な方向性だったりもする。
 具体的には,エンクロージャの後方部にASUS独自のLED制御技術「Aura Sync」対応のLEDイルミネーションを採用しつつも,エンクロージャの大部分が光沢感低めの金,それ以外の部分がつや消し黒というルックスだ。

LEDイルミネーションの色を変えてみた例。左から赤,紫,青,水,緑,黄,橙,白だ。白がちょっと青っぽくなっているものの,それを除けば期待どおりの色が出ていると言える
画像集 No.006のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

とくに何も書かれておらず,指を触れてもアイコンがLEDで光るということもないタッチセンサー部(※光っても装着時は見えないのだが)。「正確に中央部をタッチしたうえできっちり90度上下左右に動かさなければならない」というわけではないものの,ガイドはないので操作には慣れが必要だ
画像集 No.007のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 面白いのは,左耳用エンクロージャ部分にタッチセンサーが仕込んであって,ここからヘッドフォン出力音量調整などの操作を行えること。上下左右中央部に指を触れた状態から上下に動かせば出力音量調整が可能で,タッチセンサー上下左右中央部をシングルタップすると音楽再生時の一時停止/再生切り換え,タッチセンサー上下左右中央部から装着時の前方向にスライドさせると曲送り,後ろ方向で曲戻しを行える。

 また,ROG Strix Fusion 500のLEDイルミネーションはWindows専用ユーティリティソフト「ARMOURY II」もしくはAndroidおよびiOS用モバイルアプリ「AURA Headset」から制御が可能なのだが,後者による制御にあたってのBluetoothペアリングは上下左右中央部を5秒間の長タップ操作で行える。付け加えると,LEDイルミネーションの有効/無効切り替えは3秒長タップにより可能だ。

製品ボックスから取り出した状態では,エンクロージャの保護フィルム部に「タッチセンサー部の操作法」が書いてあるので,ひとまずはこれを参考にして操作に慣れるというのもアリだろう
画像集 No.008のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

装着時の本体後方,やや下寄りのところにボタンとインジケータLEDがある
画像集 No.009のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 もっとも,物理ボタン類が一切ないかといえばそんなこともなく,左耳用エンクロージャの装着時後方側面部にはバーチャルサラウンド機能の有効/無効切り替えボタンとそのインジケータがある。インジケータが点灯した状態ではバーチャルサラウンド処理が有効だ。

 エンクロージャには実測で長辺約105mm,短辺約85mm,厚み約25mmの合皮製イヤーパッドが標準で取り付けられているが,製品ボックスにはメッシュな布素材製イヤーパッドも付属しており,好みに応じて付け替えられる。

割と伝統的な「伸ばして着脱する」タイプのイヤーパッドを採用している。グリル部にはR.O.G.ロゴマーク入りで,選択肢は2種類だ。メッシュのほうも内側は気密性の高い合皮となっていた
画像集 No.010のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.011のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.012のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
エンクロージャを支えるアーム部は片側が約90度,もう片側には約10度開く(左)。右はEssence Driverと呼ばれるスピーカードライバーで,公称50mm径のものである
画像集 No.013のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.014のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 左耳用エンクロージャに埋め込むような格好で収納できるマイクブームは,上から下へ引き出すことでミュートが無効になり,マイク入力できるようになる。引き出すときは都合4段階のクリック感があるのだが,3段階めと4段階めの間でのみマイクは有効になる仕掛けだ。これは直感的で分かりやすい。
 なお,マイクの全長は形状が形状なので計測しづらいが,引き出すときの回転軸になる根元からざっくり70mmといったところで,長くはない。ブーム部分はゴムで覆ってあり,多少は位置を動かせるが,微調整を超えるレベルではない。

上から下に引き出すイメージで取り出すマイクブーム。下に下げるとマイク入力が有効に,上に跳ね上げると無効(=ミュート)になる
画像集 No.015のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.016のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 マイクは「デジタルマイク」とのこと。これまた計測しにくい形状だが,マイク部の筐体サイズは8(W)×12(D)×22(H)mmといったところか。口元にしか孔は空いていないので,1マイク仕様だと推測できる。

なんともサイズを計測しづらい,ユニークな形状のマイク端子。ご覧のとおり,空気孔は口元の一箇所しか見当たらない
画像集 No.017のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.018のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

スライダーの内側には目盛りがあるので,持ち運ぶときにいったん短くするようなケースでも元に戻しやすい
画像集 No.019のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 ヘッドバンドの長さ調整スライダーは片手で引き延ばせるほど軽く,それでいてしっかりとしたクリック感がある。引き延ばしの段数は12あるので,頭のサイズが比較的大きな人でも問題なくできるだろう。
 ヘッドバンド部は装着時の前後方向にわたる幅が実測約30mm,厚みはクッション込みで同26mmある。クッション部は両端部のみ固定されているという仕様で,取り外すことはできないようだ。

ヘッドバンド部の長さは割と長くできる
画像集 No.020のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.021のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
ヘッドバンド部のクッションは両端でのみ固定されるという不思議な仕様。クッション部は当然のことながら動く
画像集 No.022のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.023のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

画像集 No.024のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
側圧は強め。側圧で締めることで頭頂部へかかるストレスを減らしているようだ
画像集 No.025のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
付属ケーブルはUSB Micro-B−USB Type-Aというインタフェースだ。布巻き仕様で,全長約1.9mある。USB Micro-B端子はどうしても脆いイメージがあるのだが,ROG Strix Fusion 500付属ケーブルの端子部分はしっかりしているので,早々にダメになるということはないだろう
 ROG Strix Fusion 500は本体側の接続インタフェースとして汎用のUSB Micro-Bを採用しており,ケーブルは着脱が可能なのだが,着脱した状態の実測重量は約380g。D/AコンバータなどUSBサウンドデバイスとしての機能をすべて搭載するのでやむを得ないが,やはりちょっと重い印象はある。
 装着してみると,側圧がやや強いというのが第一印象。その分,装着感はかっちりしているのだが,顔の横幅がある人だと,長時間装着し続けたときにストレスを感じることはありそうだ。

 それ以上に気になったのは,音楽プレーヤーを起動した状態で着脱するときに左手がうっかりエンクロージャに触れてしまい,音楽が意図せず再生されてしまう点だった。装着してしまえば“誤爆”はまず起こらないのだが,それだけに着脱時のこの仕様には閉口させられる。


β版となる専用ソフトウェアの使い勝手はまずまずだが,一部に注意が必要


マニュアルだと,PC接続時は「AURA」というソフトウェアを使うよう指示があるのだが,これは機能的に中途半端なうえ,使い勝手も悪いのでお勧めしない
画像集 No.026のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 Aura Sync対応LEDイルミネーションは,前段でも軽く触れたとおり,PC用のARMOURY IIソフトウェアかスマートフォン用のAura Headsetアプリから制御できる。PCとはUSB経由,スマートフォンとはBluetooth経由でつながるが,LEDイルミネーション設定以外の設定も行えるのはARMOURY IIのほうなので,基本的にはこちらを使うことになるはずだ。

画像集 No.027のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 ARMOURY IIはβ版だからか,英語で立ち上がるのだが,ウインドウ右上にある工具のアイコンから「SETTINGS」ウインドウを開き,プルダウンメニューから「日本語」を選択すれば,主要な項目名を日本語化できる。

β版ARMOURY IIはちょっとした手間で日本語化できる
画像集 No.047のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.048のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
というわけでこちらが主要な項目名を日本語化した状態だ
画像集 No.028のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 ARMOURY IIでは「LEDライト」のメニューからLEDイルミネーションの設定が可能だ。最大3つのプロファイルに異なる光り方や色を割り当て,それを切り換えるといったこともここから行える。
 ノーストレスで,希望の光り方や色をさくっと指定できるので,一度は試してみるといいだろう。

LEDライトメニュー。プロファイルごとに異なる光り方と色を設定できる。「グラデーション」では色が順繰りに変わり,「ゆっくり点滅」「常時点灯」では指定した色で明滅もしくは常時点灯にでき,「ミュージック」ではROG Strix Fusion 500から音が出力されているときだけ信号レベルに合わせて異なる色が光るようになる
画像集 No.029のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.030のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

ARMOURY IIのSONIC STUDIOメニュー。いろいろ弄れるが,「Virtual Surround」だけはこちらから有効化しないよう注意したい
画像集 No.049のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 一方,「SONIC STUDIO」メニューからは,バーチャルサラウンド機能やリバーブ(Reverb,残響)の有効/無効切り替え,10バンドイコライザ,低域強調機能(Bass Boost),小さな音と大きな音の差を少なくする機能(Compressor),主にセンターで定位している声の帯域の音を強調する機能(Voice Clarity)といったヘッドフォン出力関係,そしてマイク入力時に動作し,声の入力がないときにバックグラウンドのノイズをミュートする機能(Noise Gate),声をマイク入力しているときにバックグラウンドノイズを減衰させる機能(Perfect Voice)の設定が行える。

 要注意なのは,ARMOURY II側のバーチャルサラウンド機能がROG Strix Fusion 500側のそれとはまったく連動していないことだ。付け加えるならベースとなる技術も別モノなので,ROG Strix Fusion 500のキモでもあるBongiovi Acousticsの技術によるバーチャルサラウンド機能を使いたいなら,ARMOURY II側のバーチャルサラウンド機能を有効化してはならない。さすがにこのダメな仕様はβが外れる頃には直ると信じたいが,とにかく気を付けてほしい。

 なお,「それ以外はどれが有用か」という話になるが,ヘッドフォン出力側ではせいぜいイコライザ程度という印象だ。音量差がありすぎる場合はCompressorを試してみるのもアリだとは思うが,Voice Clarityは鼻声気味になるので,ひとまず最初は無効のほうがいい。
 また,入力側のNoise Gateは,パラメータを変えても何がどう変わったのか分からなかった。逆にPerfect Voiceのノイズリダクション効果は確認できたので,こちらは有効化したうえで「100%」の常用でも問題ないだろう。

ゲーム用途で意味のある項目ではないため余談になるが,ROG Strix Fusion 500はヘッドフォン出力マイク入力ともに最大で24bit 96kHzに対応している。工場出荷時設定は出力が16bit 48kHz,入力が16bit 44.1kHzだった
画像集 No.031のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.032のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

iPhoneのBluetoothデバイス一覧はROG Strix Fusion 500を「AsusGen2」として認識していた。ただ,ここからROG Strix Fusion 500のBluetooth接続を無効化することはできず,USBケーブルの差し直しが必要だった
画像集 No.050のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 ではスマートフォンからの設定はどうかだが,前出のAura HeadsetアプリをiOS端末で試したところ,期待どおり動作した。
 ROG Strix Fusion 500をペアリング待機状態にした状態からAura Headsetアプリの右下にある三つ股のアイコンを押すと「Detecting...」と出て,しばらくすると「ROG Strix F500」という製品名で認識された。この状態から製品名のボタンをタップし,[SYNC]ボタンもタップしてしばらく待ち,製品名が赤くなればペアリング完了だ。

Aura Headsetアプリ。なかなか地味である。本文のとおり操作していけばまずもって問題なくペアリングできるだろう
画像集 No.051のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.052のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.053のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.054のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 ペアリングが済めば,メインメニュー左下にある2連バーのようなアイコンをタップすることで,LEDイルミネーションの設定を行える。選択肢は[Off][Static][Breathe]の3つで,常時点灯となる[Static]ボタンをタップしたときはカラーピッカー中央にある「2つの矢印が交差するアイコン」をクリックすることで色が順繰りに切り替わっていく挙動を指定できる。

[Static]ボタンを押した状態ではカラーチャート中央部が「これから適用しようとする色の見本」を示すが(左),中央部にある「2つの矢印が交差するアイコン」をクリックすると右のようにこのアイコンが黒くなる。この状態で[APPLY]ボタンを押せば色の順繰り変化指定完了だ
画像集 No.055のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.056のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す


低強高弱気味のドンシャリサウンド。遅延テスト結果は優秀


 ハードウェアとソフトウェアを一通り概観したところで,いよいよテストである。
 ROG Strix Fusion 500はUSB接続型ヘッドセットなので,リファレンス機材となるデスクトップPC背面側にあるI/OインタフェースのUSBポートとつないだうえで,「いつもの」検証を行っていくことになる。具体的には以下のとおりだ。

  • ヘッドフォン出力テスト:ダミーヘッドによる測定と試聴
  • マイク入力テスト:測定と入力データの試聴

画像集 No.033のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 ヘッドフォン出力時の測定対象は周波数特性と位相特性,そして出力遅延の3点で,具体的なテスト方法は「4Gamerのヘッドセットレビューなどにおけるヘッドフォン出力テスト方法」のとおりとなる。
 出力遅延のテストに用いるソフトウェア「Audacity」ではバージョンが2.3に上がっているのだが,WASAPI排他モードでテストすると物理的にあり得ないスコアが出るという問題が従来同様に発生したため,DirectSound APIを用いたテストのみを行うことにした。

 なお,マイク入力の測定対象は周波数特性と位相特性。具体的なテスト方法は「4Gamerのヘッドセットレビューなどにおけるマイクテスト方法」にまとめたとおりだ。

 USB接続型ヘッドセットなのでまずは遅延の計測結果からだが,4GamerがリファレンスとしているCreative Technology製PCI Express x1接続型サウンドカード「Sound Blaster ZxR」にSennheiser Communications製アナログ接続型ヘッドセット「GSP 600」を組み合わせた環境との比較結果がだ。
 ご覧のとおり,ROG Strix Fusion 500のほうがリファレンス機材と比べて平均17.9ms速い。USB接続にあたって遅延の心配はまずもって無用と言っていいだろう。

画像集 No.034のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

ヘッドフォン出力品質テスト用のリファレンス波形
画像集 No.035のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 次にヘッドフォン出力時の周波数特性である。
 テスト結果は,Waves製アナライザ「PAZ Analyzer」で計測したデータそのものと,もう1つ,「データのうち,周波数特性がリファレンスとどれくらい異なるか」の差分を4Gamer独自ツールで取得したものとで示すことにした。
 差分データのほうは,リファレンスに近ければ近いほど黄緑になり,グラフ縦軸上側へブレる場合は程度の少ない順に黄,橙,赤,下側へブレる場合は同様に水,青,紺と色分けするようにしてある。

 差分画像の最上段にある色分けは左から順に重低域(60Hz未満,紺),低域(60〜150Hzあたり,青),中低域(150〜700Hzあたり,水),中域(700Hz〜1.4kHzあたり,緑)中高域(1.4〜4kHzあたり,黄),高域(4〜8kHzあたり,橙),超高域(8kHzより上,赤)となっている。

 ROG Strix Fusion 500側のバーチャルサラウンドサウンド機能は無効化し,ARMOURY II側の設定も工場出荷時状態のままテストしているが,合皮製イヤーパッドを組み合わせた状態だと,15kHz以上で落ち込んでいくのを除けば300Hz付近のピンポイントな谷が最も低く,一方で低域は30Hz〜120Hz付近,高域は5kHz〜10kHzあたりが目に見えて高いという,典型的なドンシャリサウンドなのが分かる。プレゼンス(※)の上限でもある4kHzの落ち込みも目立つところだ。

ROG Strix Fusion 500,合皮製イヤーパッド装着時の出力周波数特性
画像集 No.036のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.037のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

※1.4〜4kHz程度の中高域。プレゼンス(Presence)という言葉のとおり,音の存在感を左右する帯域であり,ここの強さが適切だと,ぱりっとした,心地よい音に聞こえる。逆に強すぎたり弱すぎたりすると,とたんに不快になるので,この部分の調整はメーカーの腕の見せどころとなる。

 続いては布と合皮から成るハイブリッドな交換用イヤーパッド装着時の結果だが,基本傾向は合皮製イヤーパッド装着時と同じながら,よく見ると重低域では40Hz以下の落ち込み量がやや大きくなり,300Hz付近の谷が若干ながらより深くなり,8kHzの波形ではわずかながら乖離が大きくなっている。
 布素材によるメッシュを採用する割にはあまり低域が抜けないようで,合皮製イヤーパッドと低域の特性はほぼ同じといってよい。差異はむしろもっと上の帯域で発生している。

ROG Strix Fusion 500,布+合皮製イヤーパッド装着時の出力周波数特性
画像集 No.038のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.039のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 以上を踏まえてまず2chステレオの音楽を試聴してみると,波形どおりのドンシャリサウンド,より正確を期せば,かなり低域の強いドンシャリサウンドだ。標準の合皮製イヤーパッドを装着した状態だと強い低域が高域に若干被るのだが,布+合皮製イヤーパッドだと,300Hz付近の谷がより深いためか,低域がわずかに抜けているためか,「被る」印象はなくなる。
 前述のとおり,特性上の違いはわずかなのだが,実際に聞いてみると区別できるレベルの違いがあるわけだ。

 いずれにせよ特徴的なのは低強高弱に近いドンシャリで,低域にどっしり感があること。プレゼンスを割と大胆に落としていることもあって,耳に痛い感じまではなく,全体としては比較的柔らかめの音に聞こえる。

画像集 No.040のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 ここでROG Strix Fusion 500側のボタンを押してみたが,筆者が確認した限り,いわゆるステレオ・トゥ・サラウンドは有効にならなかった。つまり,ROG Strix Fusion 500が採用するBongiovi Acousticsのバーチャルサラウンド技術は,マルチチャネルソースを受けたときにだけ機能する。
 むしろ,ステレオのままなのに位相が多少ズレたように聞こえてしまうので,音楽や2chステレオサウンドのゲームプレイ時にはサラウンドサウンドを無効化するよう強く勧めたい。

 続いては3Dゲームタイトルを使ってのサラウンドサウンド試聴である。今回も「Fallout 4」と「Project CARS 2」を用いたが,どちらも,プレイヤーの前方真正面がけっこうきちんと前方に定位する。バーチャルサラウンドサウンド技術の多くがこれを苦手とするのだが,「DPS」(Digital Power Station)と呼ばれるBongiovi Acousticsの技術はその問題をクリアできているわけだ。
 Fallout 4を使ったテストではカメラの斜め右前方30度くらいに置いたヘリのプロペラ音も重要なテスト対象だが,これもしっかりした距離感を持って聞こえる。同時に,ヘッドセット自体が低域をしっかり鳴らすタイプということもあり,要所要所の重低音も強すぎず弱すぎずちょうどいいくらいになっている。

 敵車のエンジン音が前後左右で頻繁に移動するProject CARS 2でも,前方にいる敵車の音は割としっかり聞こえる。同時に,横や後ろの音もきちんと確認可能だ。定位感はとても良いと言っていいだろう。


マイクは「16bit 44.1kHz」というスペックから考えられないほど抜けが悪い


 次に,デジタルマイクの採用でゲーム中のコミュニケーションをよりクリアに行えると謳われるマイクのほうだが,こちらは先に結論をお伝えしておくと,なんとも抜けの悪い音質傾向になっている。

マイク入力時のリファレンス波形
画像集 No.041のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 テスト波形は下にまとめたとおりだが,これがまた,ちょっと見た覚えがないくらいに不思議な山型(もしくはかまぼこ型)となっている。
 グラフを正直に読むと,ピークは500Hz付近にあり,1.8kHz付近や2.5kHz付近の小さな山がそれに準ずるという格好。低域は250Hz付近より下でなだらかに落ちていって,高域は6kHz以上くらいから上でやはりなだらかに落ち込んでいきつつも,16kHzまできちんと存在はするといった感じだ。同時に,1.5kHz〜1.6kHzの小さな谷の存在も気になる。
 位相は完璧なので,外見どおりのモノラルマイク搭載という理解でいいだろう。

ROG Strix Fusion 500,マイク入力時の周波数および位相特性
画像集 No.042のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す 画像集 No.043のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 低域と高域が大きくロールオフし,結果的に中域付近が膨れ上がった結果,44.1kHzもの帯域を持つとは思えないほどザラッとした,有り体に言えば「ひどい」音質傾向になっている。
 とにもかくにも「何を言っているのか認識するのに必須のプレゼンス帯域」がまったく強調されていないのが致命的で,結果としてもそもそした音に聞こえてしまう。小声だとまだ許せる範囲なのだが,声を張ると高域が“いなくなって”しまうのだ。
 何かASUSの側で音響処理を行っていて,そしてその調整がうまくいっていない印象を受ける。

 いずれにしてもマイクは「声の量感は出るものの,何を言っているか伝わりにくい可能性が高い」という意味で,歓迎できない。


低音重視の人には勧められるヘッドフォン出力と,予想以上のサラウンドサウンド。問題はマイク


製品ボックス。開け方が凝っている
画像集 No.044のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
画像集 No.045のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す
 以上,ROG Strix Fusion 500は出力面でかなりの高得点を与えられる製品だとまとめることができそうだ。PlayStation 4で利用できるといっても,Bongiovi Acoustics製の技術に基づくバーチャル7.1chサラウンドサウンドを利用できるのはPC接続時だけなので,基本的には「PC用のUSB接続型ヘッドセット」という理解でいいが,オーディオ機器レベルのD/Aコンバータやヘッドフォンアンプを搭載するだけに,その音質傾向は上々。そしてテスト前は正直,半信半疑だったBongiovi Acoustics印のバーチャルサラウンド技術は前方定位が非常によい。とくに「低音がしっかり出ているのが好み」という人には間違いなくお勧めできる。

 一方でソフトウェア周りの説明はほぼないに等しく,そのソフトウェアも(β版なので当たり前と言えばそれまでだが)いろいろ不親切だ。スマートフォン用ソフトも,まあ使えるのだが,「使えるから何なのか」の説得力を欠いている。
 そして最大の問題となるのがマイク入力品質で,あれだけ広い範囲の周波数を拾いながらあのグラフ形状と音質傾向というのは,どう考えても部品選定に難があったと言わざるを得ない。

画像集 No.046のサムネイル画像 / 「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

 ASUSのゲーマー向け製品というのは昔から良くも悪くも尖ったものが多く,ちょいちょい説明不足でエンドユーザーを困らせることも多かったのだが,いまも変わっていないのだなと,ある意味で安心した。

ROG Strix Fusion 500をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

ROG Strix Fusion 500をパソコンショップ アークで購入する


ASUSのROG Strix Fusion 500製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Republic of Gamers

  • 関連タイトル:

    STRIX

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月02日〜12月03日