![印刷](/image/icon_print.gif)
ニュース
NCsoftとArenaNet,「Guild Wars」の第二章「Guild Wars:Factions」を発表,1月20日〜22日にお披露目イベント
![]() |
Guild Wars:Factionsは,1月20日から22日にかけて開催されるお披露目イベント「Guild Wars:Factions Global Free-for-All PvP Weekend」において,ArenaNetの専用サーバーで全世界のプレイヤーに公開される。その際,同社ではフリーのアクセスキーを用意するため,現在Guild Warsのアカウントを持っていない人でも参加可能だ。
そしてこのイベントで,プレイヤーは2種類の新しいプロフェッション,Asassin(暗殺者)とRitualist(儀典研究者)を試せる。また,Asassinの必殺スキルやRitualistのarcane spell(古代呪文)を含む数々の新スキルも体験可能。加えて,新しいPvPの舞台「Battle Isles」で,今までにない形のPvPにも挑戦できる。
ArenaNetの共同創設者Patrick Wyatt氏はニュースリリースで,「全世界のプレイヤーに向けて,Guild Wars:Factionsのプレビューイベントをお届けできることになり,我々は大いに盛り上がっています。Guild Wars:Factionsは,ゲームの継続的なアップグレードのうち,大きなステップであり,プレイヤーは新要素を目の当たりにすることで,大いに興奮することでしょう」と述べている。
ちなみに,当サイトがE3 2005でArenaNetのJeff Strain氏に行ったインタビューでは,「拡張パックなどは考えていますか」というインタビュアーの質問に対し,Strain氏が「2006年にチャプター1をリリースする予定です。拡張パックは半年に1度のペースで出していって,ストーリーやアイテム,スキル,ゲーム機能などが追加されます」と回答している。チャプターの数え方が少々食い違っているものの,今回のGuild Wars:Factionsがそれに該当すると考えてよいだろう。
この回答でもう一つ気になるのは「拡張パックは半年に1度のペース」という部分。これについて韓国の情報筋によると,「2006年は4月および秋の2回,大規模アップデートが行われる予定」とのことだった。前者は今回のGuild Wars:Factionsに該当するわけだが,今年の秋にはさらなるアップデートが予定されていることになる。
なお,以上の情報はあくまで英語版Guild Warsに関する話だが,国内サービスを展開するエヌ・シー・ジャパンにこの件を問い合わせてみたところ,「エヌ・シー・ジャパンは,1月27日の正式サービスに注力しており,次期アップデートに関して,現状では何も確定したことが申し上げられません」とのこと。Assasinなど,日本人好みのプロフェッションも含まれているし,まさか導入されないはずはないと思われる。追って出てくるであろう情報を待ちたい。(Guevarista)
- 関連タイトル:
ギルド ウォーズ Campaign2 戦乱の章
- 関連タイトル:
ギルド ウォーズ
- この記事のURL:
Guild Wars(R) and all associated Guild Wars(R) logos and designs, NCsoft(R), the interlocking NC logo, and all associated NCsoft(R) logos and designs are trademarks or registered trademarks of NCsoft Corporation. 2005-2008 (C) Copyright ArenaNet Inc. All Rights Reserved.