
ニュース
[GC 2007#049]DiabloタイプRPGの本命となるか。いよいよ完成が見えてきた「Sacred 2」
![]() |
さて,そんな超名作であるからには当然,Diablo登場後は似た作品がたくさん作られた。以前こそ玉石混淆の感はあったものの,徐々に魅力的なタイトルの割合が増えてきて,今や純粋に,一つのジャンルとして捉えることまでできるようになった。なお,比較的最近のゲームでは,「タイタンクエスト」「Loki」「Silverfall」「Numen」が,このタイプのゲームといえるだろう。
こういったDiabloタイプゲームの中でも1,2を争うヒットを記録したのが,Ascaron Entertainmentが2004年に発売した「Sacred」だ(日本では,追加データをセットにして日本語化した「セイクリッド プラス」が2005年に発売されている)。ヨーロッパを中心にヒットした本作は,全世界で185万本以上の売り上げを記録。多くのゲームメディアから,2004年のBest RPGに選ばれている。
前置きが長くなったが,この記事で紹介するのはそのSacredの続編,「Sacred 2: Fallen Angel」(以下,Sacred 2)である。本作がゲームショウに出展されるのはこれが初めてではないが,今回は,これまでになく大々的に展示されていた。なんと,わざわざGC専用のバージョンが作られ,1日に数回,16人が参加するマルチプレイ対戦が行われていたのだ。というわけで,筆者も並んで,参加してみた。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
■マルチプレイ対戦に参加してみた
![]() |
Sacred 2でプレイヤーが選択できるキャラクターは,Seraphim,Inquisitor,Shadow Warrior,High Elf,Dryad,Temple Guardianの6種類。この対戦では,そのうちのInquisitorとTemple Guardianを除く4種類のキャラクターが使えるようになっていた。
ただ,極力フェアに戦えるようにだろうか,その能力などは4種ともすべて同じになっていたようで,左クリックで移動/攻撃はいいとして,右クリックでは必ずファイアーボールの魔法が出たのは少々残念。もちろん製品版では,好きな魔法/スキルを登録できる。
さて筆者は,4種の中では唯一の男性キャラであるShadow Warriorを選び,しばらくしてゲームスタート。この対戦は二部構成で,最初の5分程度は全員が同じマップに入ってのPvE(対モンスター戦)となった。ここでは,倒したモンスターの数や,獲得したアイテムによって,最終的な順位を決めるためのポイントがカウントされるという。
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみに筆者は,セイクリッド プラスをプレイした経験があるのだが,2Dから3Dへとなったグラフィックスは,当然ながらずいぶんと見栄えが良くなっていた。とくに植物が良い感じで,草が生い茂っている感じがよく出ていた。
ところが,その草のためか最初は道がよく分からず,スタート地点付近を右往左往してしまう。もっとも,道がよく分からないのは筆者だけだったようで,気づいたら一人スタート地点に取り残されてしまっていた。ようやく橋を見つけてほかの参加者達に追いついたときには,周りはみんなすでに何体ものモンスターを倒したあと。そこで,(ほかの参加者と奪い合いになりそうな)近くのモンスターは狙わず,あえて遠出してみることに。
この作戦はうまくいき,しばらくモンスターに囲まれながらも,順調にKill数を稼げた。ちなみにこのとき出現したモンスターは,ゴブリンと思われる小さな人間型種族と,オオカミ系,そしてクマ系だ。こちらもおそらくGCでの対戦専用の仕様だろうが,それほど苦労せず,左クリックでの攻撃を3,4発当てるか,連発はできないファイアーボールを1,2発当てれば,大抵のモンスターを倒せた。
ちなみに,筆者のプレイにおいてモンスターがドロップしたのは,お金が何度かと,鎧が1回,そしてRed Bull(レッドブル)が1回だ。Red Bullってどんなポーション? と考えてしまう人もいるかもしれないが,これは日本でも発売されている清涼飲料水のこと。それがそのままの見てくれで,アイテムとして出現したのだ。ただし,これはあくまでGCでの展示専用のアイテムとのことだ。安心したような,残念なような。
そしてしばらくして,第二部に移った。今度は,PvP(対人戦)である。
見た目こそ違うが,キャラクターの性能は,この対戦ではどれも同じになっていたと思われる。そのため,1対1で戦っても,ほかの参加者に漁夫の利を得られるだけだ。そこで多くの参加者は,基本的に逃げ回りながら,ときどきほかのキャラクターに攻撃を加えてすぐ離脱,という戦術を採っていた。かくいう筆者も,ヒットアンドアウェイで戦っていたのだが,結局最後まで,一人も倒せなかった気がしないでもない。
ところが,意外なことに最終結果は2位と,まずまずの成績に。中途半端と言えばそのとおりだが,なんとか日本には帰れそうである。
![]() |
![]() |
![]() |
■開発者に色々と聞いてみた
![]() |
なお,Sacred 2の基本中の基本は,2006年のE3での記事で確認してほしい。
まずは,シングルプレイに関して。本作のキャラクターは必ず,GoodとEvilのどちらかに属している。そしてこれまでに明かされている情報によれば,GoodとEvilとでは,ストーリー展開が大きく変わってくるという。
実際にどれだけストーリーが違ってくるのかとBalster氏に聞いてみたのだが,厳密にいえば,ストーリーは二つではなく,10個あるとのこと。つまり,Good/Evilの属性が固定された2キャラクター分と,残る4種のキャラクターごとにGoodのストーリー,Evilのストーリーがあるため,2+4×2で10種類というわけだ。
なお本作では,前作同様に,スタート地点からしてキャラクターの種類ごとに異なる。世界としては同じ場所であるため,10のストーリー(とその舞台)はところどころで重なるものの,全体から見ればまったくの別物。つまり10回は新鮮な気持ちで遊べるというわけである。
続いて,ストーリー一つにつき,クリアまでにどれくらい時間がかかるのかと聞いてみたが,ミッション(クエスト)が現時点で600以上あり(!),それらが複雑に絡み合っているため,プレイの仕方次第で大きく変わってくるとのことだった。
マップはランダム生成ではなく固定のもの。マップ固定タイプだと,フィールド上のモンスターを一度倒すと,リスポーン(再出現)しない仕様になっているゲームも以前は多かったが,本作では時間が経つとリスポーンする。延々とアイテム探しや経験値稼ぎを狙いたい人もご安心を。
モンスターの数は,200種類以上。ただし,皮膚の色の違うバージョンを出す,なんてことをすれば追加は簡単とのことで,製品版ではもっともっと多くなっているかもしれない。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
マルチプレイ用のモードは,PvP,PvE,そして今はまだ秘密というフリープレイモードの三つが準備されているという。
先述したように,本作ではキャラクターの種類/属性によってストーリーが違い,それに伴ってスタート地点から攻略ルートまで変わってくる。そのため,PvEではどうすればいいのかと一瞬疑問に思ったが,これは単純に,ホスト役となったプレイヤーのキャラクターのストーリーが展開するだけとのこと。つまりマルチプレイを利用すれば,使い慣れたキャラクターで,ほかのキャラクターのストーリーまで楽しめそうである。
アイテムのシステムに関しても聞いてみた。多くのDiabloタイプのゲームやMMORPGと同様に,前作では,そのときプレイしているキャラクターに関係なく,アイテムを入手していた。しかし本作では,プレイキャラクターに合った(≒装備できる)アイテムが出やすくなっているという。
アイテムの種類は前作とほぼ同じで,“レア”や“ユニーク”,そして“セット”などが用意されているとのこと。
Sacred 2は,前作同様Ascaron Entertainmentが開発しており,今のところ2008年の第1四半期の発売が予定されている。前作同様に日本語版が出れば嬉しいとBalster氏に話したところ,「Sacred 2は,最初からローカライズの作業を考慮に入れて開発しています。日本語を含む2バイト文字も扱えるので,日本語化される可能性は十分あると思いますよ。日本語版が出れば,私も嬉しいですね」とのこと。
ちなみにこのBalster氏,かなりの日本通のようで,会話に時々,日本語を織り交ぜていた。最後の「私も嬉しい」は,リップサービスばかりではなさそうである。(Iwahama)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- アクションRPG「SACRED 2」の公式掲示板がオープン
- 「SACRED 2」,スクリーンショットやコンセプトアートが公開に
- [E3 2006#064]カルト的ヒット作となったアクションRPGの続編「Sacred 2」α版初公開!
- Ascaron,アクションRPG「Sacred 2」の「PhysX」対応を正式に発表
- ディアブロ風アクションRPG「Sacred」の続編が開発中

- 関連タイトル:
セイクリッド2 日本語版
- この記事のURL:
キーワード

(C)Ascaron Entertainment GmbH 2008. Sacred, the Sacred logo,Ascaron, and the Ascaron logo are trademarks or registered trademarks of Ascaron Entertainment GmbH. All Rights Reserved. (C) Zoo Corporation. All Rights Reserved.