ハーフライフ 2 エピソード 1
「Half-Life 2」のエピソードの続き!? ファンメイドMOD「Project Borealis: Prologue」無料リリース

Icebreaker Industriesは,「Half-Life 2」のファンメイドMOD「Project Borealis: Prologue」の無料配信をSteamで開始した。幻の「Half-Life 2: Episode Three」と思われるプロットをベースにしたストーリーのプロローグ版にあたり,Unreal Engine最新版で開発が進められている。
[2024/11/13 16:16]Access Accepted第552回:「The Orange Box」発売から10周年。幻と消えた「Half-Life」続編

ValveのFPS「Half-Life」シリーズを収録した「The Orange Box」の発売から,ちょうど10年が経過した。いまだに「続編が制作されている」などと信じているファンはほとんどいないと思うが,それにしてもゴードンとアリックスの物語はどうなったのだろうか。
[2017/10/16 12:00]「Half-Life 2: Episode Three」の行方は? Valveのゲイブ・ニューウェル氏がRedditのリアルタイムチャットに登場

Valveのゲイブ・ニューウェル氏が,巨大掲示板サイトRedditのリアルタイムチャットに登場し,「Half-Life 2: Episode Three」の動向や,J.J.エイブラムス監督による「Half-Life」と「Portal」の映画化権取得のウワサなど,さまざまな質問について,2時間ほどファンとのやり取りを行った。
[2017/01/18 15:03]発売されないまま6年めのクリスマスを迎える「Half-Life 2: Episode Three」は,今どの時空をさまよっているのか

ついに発売,という記事が書ける日を待ち望みつつ,すでに6年以上が経過してしまった「Half-Life 2: Episode Three」。小さなエピソードを素早く開発し,定期的にリリースするというビジネスモデル「エピソディック」形式に沿って開発が進められていたはずだが,2007年の「Episode Two」以来,沈黙が続いている。シリーズ最新作はどの時空をさ迷っているのだろうか。
[2013/12/24 13:37]Valve,欧州で「Half-Life 3」の商標を登録。いよいよシリーズ最新作が動き始めたのか

海外のゲーマーコミュニティ向け掲示板「NeoGAF」への投稿で明らかにされたところによると,Valveがヨーロッパの専門機関に「Half-Life 3」の名称およびロゴの商標登録を行ったという。「Half-Life 2: Episode Two」のリリースからすでに6年が経過しているが,人気シリーズの開発がいよいよ動き始めたのだろうか?
[2013/10/02 12:53]Steam,SourceエンジンゲームのModを取り扱い開始へ
[2008/09/29 13:26]「オレンジボックス」「レイルロード!」の価格改定版が発売決定

サイバーフロントは,同社が2007年に発売した人気作「ハーフライフ2 オレンジボックス【日本語版】」と「シド・マイヤー レイルロード!【完全日本語版】」の価格改定版を,2008年9月26日に発売すると発表。新価格はオレンジボックスが5250円(税込),レイルロード!が7140円(税込)。
[2008/08/26 15:17]オレンジボックスを末永く楽しむ週刊連載,「アリックスのCity17は恋の予感」の最終回を掲載

5タイトルを一つにパッケージした「ハーフライフ2 オレンジボックス」を骨の髄までしゃぶる週刊連載「アリックスのCity17は恋の予感」の最終回を掲載した。最後は,「5本とも隅々まで遊びつくした!」という人のために,ハーフライフ2関連タイトルおよびMODについて紹介する。エピソード3発売までの長い長い(と思われる)期間も,これで苦もなく乗り切れるはずだ。
[2007/11/06 14:16]エピソード 2を思いっきり紹介する「アリックスのCity17は恋の予感」の第2回

発売ホヤホヤの「ハーフライフ2 オレンジボックス」は,五つのタイトルが1パックになった,たいそうお得な一本だ。そんなオレンジボックスを骨の髄から楽しもうという連載がこの「アリックスのCity17は恋の予感」である。いや,本当に本当ですよ。今回は本ボックスの白眉ともいえる,「ハーフライフ2 エピソード2」を徹底的に紹介するのだ。止めてもムダだ。
「ハーフライフ 2 オレンジボックス」の新連載「アリックスのCity17は恋の予感」

「ハーフライフ 2 オレンジボックス」とは,シリーズ最新作「ハーフライフ 2 エピソード 2」を筆頭に,「ハーフライフ 2」本編,「ハーフライフ 2 エピソード 1」,そして「チームフォートレス 2」と「ポータル」の5本を収録した,来年まで楽しめそうなパッケージだ。お得なコレを楽しむための新連載「アリックスの City17は恋の予感」が今週よりスタートするのである。
[2007/10/16 14:27]OS:Windows 98/Me/XP/2000(+DirectX 9.0c以上),CPU:Pentium 4/1.4GHz以上(Pentium 4/2.4GHz以上推奨),メインメモリ:256MB以上(512MB以上推奨),HDD空き容量:4.5GB以上
(C)2006 Valve Corporation. All rights reserved. Valve, the Valve logo, Half-Life, the Half-Life logo, the lambda logo, Source, and the Source logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation. All other trademarks are property of their respective owners.