レビュー
「信長の野望・革新」は本当に革新的? プレビュー記事を掲載
6月22日の発売を目前に控えた「信長の野望・革新」。本作については,「コーエー突撃 マスター直前情報」(「こちら」と「こちら」)などで何度も紹介してきたので,内容の詳細をご存じの人も多いと思う。
その一連の最終情報をお届けするべく,4Gamer編集部に届いたβ版でレビュー役を拝命したのが筆者である。本作を一通り紹介するレビュー記事を作成するには,ある程度プレイをやり込む必要があるわけだが,とにかく一刻も早く本作のプレイフィールを知りたいという人も多いだろう。そこで今回は,まず第一印象を伝えるプレビュー記事として,「今度の信長は本当に新しいか?」という視点でお伝えしよう。
第一手 チュートリアルプレイ
チュートリアルで学べることは,「リアルタイム進行の仕組み」や「合戦の流れ」「人事・登用の基礎」「施設の作り方」に加えて,新機軸となる「技術の概念」などとなる。最近のコーエーゲームはチュートリアルがしっかりしているが,今回の白眉は定番の織田家ではなく,隣国斎藤家のボンクラ大将(?),斎藤龍興をクローズアップした点だろう。デキの悪い龍興に苦労しながらプレイ作法をレクチャーする竹中半兵衛とのやり取りが,ややコミカルな感じで描かれているので,眺めていて非常に面白い。
もちろんチュートリアルとしてのデキも満足のいくモノで,とくに今回チカラを入れている「技術」については,獲得の方法だけでなく他家との同盟の重要さなども伝えてくれている。
第二手 地方モードプレイ〜北条家・初級〜
初級の場合,多少のスキを見せても敵が攻め込んでこないので,チュートリアルで学んだ戦法をいろいろと試せる点がありがたい。ただし,地方モードとはいえ実際のプレイでは敵も動くので,勝つための定石を身に付ける必要はある。
例えば合戦でキモとなる攻城戦の場合,安直に敵の城に部隊を差し向けると簡単に撃退されるので,包囲攻撃をどれだけうまく行えるかがカギとなる。「敵の迎撃を視野に入れて全体の部隊を敵城に向かわせる」……リアルタイムですべてが動く本作では,効率的な部隊の運用が勝負を決定づける。
第三手 全国モードプレイ〜織田家・上級〜
上級では,初級とは明らかに敵の動きが違う。まず,スキを見せると間違いなく敵が動く。背後に敵がいない状況を除けば,兵力の一点集中運用で城の守りを手薄にすることは,即,滅亡を意味する。それほど上級は戦局の動きがシビアだ。
また,こちらがスキを見せていない場合でも,戦力に差があるときは敵が躊躇なく攻め込んでくる。こうした戦闘面での敵のアグレッシブさに加えて,技術獲得の点でも上級は動きが激しい。織田家は鉄砲技術の獲得を得意とする大名だが,領土の防衛や金銭/兵糧の確保にかまけていると,そこらの弱小大名に技術の獲得競争で後れをとることもあるほどだ。
織田家といえば,シリーズを通じてプレイしやすい大名の一つに挙げられている。それは優秀な人材が揃っていることに加え,(1560年以前のシナリオでも)「桶狭間イベント」で今川義元に勝つことで,強大な勢力からの干渉を受けにくくなるというメリットを持っていたためだ。
しかし本作では,桶狭間イベントが起きても,必ずしも今川義元が死ぬとは限らないので,今川軍を実力で撃退しないと滅ぼされてしまうこともある。一連のシリーズをプレイしてきた人の場合,「織田信長が今川義元に負ける」という事実を目の当たりにするだけでも,十分ショッキングだろう。
オマケの一手 全国モードプレイ〜島津家・上級〜
織田家では何かとしがらみが多く,オーソドックスな流れを見るには不向きなので,今度は「1555年5月 尾張統一」シナリオの「島津家・上級」でプレイして,軽く全体の流れを追ってみた。
結果はというと,島津家が5年かけて南九州を制圧した段階で,それぞれの地方でも覇者と呼べる大名が成長しているという状況になった。参考までにこのときの例を挙げておくと,東北の南部家,北陸の長尾家,北九州の大友家,南九州の島津家が抜きん出ていたといった具合だ。
あくまでも筆者の私観だが,技術と軍事にどれだけチカラを注ぐかは,大名の性格によるのか,その差が領土の拡張度合いとなって現れているように思われた。初めに領土を広げまくった大名が,技術の獲得に全力を傾けるようになるかもしれないことを考えると,上級では敵が強大なライバルとなる可能性は十分にあるだろう。
さて,第一印象としてはここまで。この続きは,レビュー記事をお待ちいただきたい。
※画面は開発中のものです
- 関連タイトル:
信長の野望・革新
- この記事のURL:
(C)2005 KOEI Co., Ltd.