イベント
[E3 2005#093]日本での展開が待ち遠しい「Guild Wars」の最新情報を入手
Guild Warsは,その仕様のほとんどが"戦闘"に特化されたMMORPG。NC Soft側は本作をMMORPGではなく"CORPG(Competitive Online Role-Playing Game)"と呼ぶこともある。既存のMMORPGと同じような感覚で遊ぶこともできるのだが,本作ではゲームを楽しむための専用の空間(プライベートエリア)を確保できる。そのため,狩り場で他パーティーと敵を奪い合ったり,ドロップアイテムを横取りされたりといったストレスを受けることなく,狩りやミッションを楽しめるのだ。
本作の世界はいくつかのゾーンの組み合わせで構成されているのだが,ゾーン間の移動は地図上で行き先をクリックするだけで完了する。従来のMMORPGのように,広大なフィールドを,長時間かけて移動する,いわば無駄な手間が省かれているわけだ。
そういった,"ゲームをより純粋に楽しんでもらう"という発想は,戦闘システムの周辺にも具現化されている。Guild Warsは,そのタイトルが示しているように,多対多を中心とした戦闘,対人戦が満喫できる作品としてデザインされているため,従来のMMORPGによくあるような,"プレイヤーが費やした総時間=キャラクターの強さ"という構図や,"人数の多さ=勢力の強さ"といった図式が,成り立ちにくい仕様になっている。クラスとスキルの組み合わせ,個人としての動き,集団戦における戦術,プレイヤースキルなどが組み合わさってはじめて,安定した強さを発揮できる。
もちろん,キャラが成長すればより効果の高いスキルを覚えるし,なんだかんだいっても頭数は効いてくる。しかし,PvPが許可されているアリーナエリアや,ギルド戦,トーナメント戦など,戦いの場とルールが多数用意されているので,とにかく平押しでいけば勝てるというほど単純ではないだろう。
そうした施策が作品にどのような影響を与えるかはしばらく様子を見る必要があるだろうが,よりゲームの方向性が明確なGuild Warsは,決して少なくはない対人戦指向のプレイヤーにとって,魅力的な作品となりうるはずである。
日本での知名度はさほど高くはないものの,韓国やアメリカなどではすでに正式サービスが始まっており,ワールドワイドでは開始一週間で30万アカウントの実績を上げた本作。対人戦指向の人や,俗にいう"廃人仕様"のMMORPGにいささか辟易している人にとっては,ある意味理想的な作品かもしれない。今後,日本でGuild Warsのサービスが展開される可能性はかなり高いように思えるので,本作に興味がわいた人は,自分なりにアンテナを立てておくといいだろう。(大路政志)
- 関連タイトル:
ギルド ウォーズ
- この記事のURL:
キーワード
Guild Wars(R) and all associated Guild Wars(R) logos and designs, NCsoft(R), the interlocking NC logo, and all associated NCsoft(R) logos and designs are trademarks or registered trademarks of NCsoft Corporation. 2005-2008 (C) Copyright ArenaNet Inc. All Rights Reserved.